ID非公開
ID非公開さん
2020/6/8 20:51
3回答
ホテル予約サイト・比較サイトは、広告費を払って、さらに料金から手数料中抜きされるんだから、オーナーからすれば、客集めのために広告出してるけど、本音は直接予約してほしんじゃないの?
ホテル予約サイト・比較サイトは、広告費を払って、さらに料金から手数料中抜きされるんだから、オーナーからすれば、客集めのために広告出してるけど、本音は直接予約してほしんじゃないの? ある海外の小規模ホテルに料金は幾らか直接聞いたら(ホテル予約サイトとどっちが安いか確認したかったので)、「(広告出してる)●●ドットコムで予約してください」とか言われたんだけど?
それなりのホテルなら、自前の予約サイト、ホテル予約サイトの二本立てで営業しているところが多いが、例えばホテル予約サイトとの契約で、コミッションの取りっぱぐれを防ぐために「予約は必ずうちを通す事、直接予約を取るな」と契約条項に明記することってないのですか?ホテルではないが、出前サイトなんかでは、特にそういうことを強制しているところもあると聞くけど。
1人が共感しています
ベストアンサー
基本は直接予約の方が、オーナーにとってはメリットが多いですね。 ただ例外として、例えば質問者さんがアップした「●●ドットコム」が、会員数拡大のために何らかのキャンペーンを行っていて、その予約サイトで予約した人数によって、ホテル側にキャッシュバックがあるというような時もあります。 他には直接の予約の管理が面倒ということで、管理業務を「●●ドットコム」のシステムに丸投げしている場合もあります。 この場合、お客さんが直接電話などで予約して来た場合、そのホテルのスタッフが「●●ドットコム」のシステムに入力する必要があったりします。
1人がナイス!しています
>「予約は必ずうちを通す事、直接予約を取るな」と契約条項に明記することってないのですか? ありません。なぜなら、契約書にそんな強制するような言葉が書いてあったら、独占禁止法違反の格好の証拠となり、公正取引委員会が来ます。 ちょっと違いますが、予約サイトがホテルなどに「価格を同じにするように」と強制した結果、公正取引委員会が動いた記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASM496J4FM49UTIL077.html
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:2020/6/9 8:24