ベストアンサー
馬淵監督は、打者は、松井と山口を注意していました。 もし、5番が月岩でなく、山口だった場合、 敬遠策は取らなかったと言っています。 月岩なら、抑えられる自信があり、 その通りの結果で勝てたのですから、 勝負は試合開始前に決まっていたと言うことです。 この試合の後、 全国の高校には、3番最強を謳う高校が増えました。 松井敬遠が影響したのでしょう。 3番松井、4番山口に組んだ場合、 敬遠はされませんが、松井は長打か足が求められます。 それまでに、松井の敬遠はあったはず、 その教訓を生かさないから当然の結果です。 では、打順が変えられなかった場合。 松井はスクイズを試みる、 この場合、バットに当てない。 故意に空振りで0B-2Sのカウントにする。 明徳の河野投手のメンタルを攻めるのです。 最後は泣きながら投げていましたから、 暴投もあったでしょうし、 制球が乱れ、他の打者が有利になったでしょう。 他の投手と交代になったかもしれません。 そうなると、試合は一方的になった。 明徳も、かなり追い詰められた上での作戦。 一昨年前に、当時の星稜チームの同窓会があり、 「何故、あの時、何もしなかった!」 と、ナインが松井に本気で詰め寄っていた。 当時の試合中の状況から、 ナインには河野投手の動揺が伝わっていたのです。 松井は、勝つための努力を全くしなかったと、 ナインに受け取られていたのです。
1人がナイス!しています