【南海トラフで被害が大きい順教えてください 県です】(ID非公開さん)
・「(政府)平成25年3月公表」は
『【参考】各都府県で死者数が最大となるケースの死者数内訳
※地震動ケース(陸側)、風速 8m/s、早期避難率低
※地震動に対して堤防・水門が正常に機能した場合、津波避難ビルの活用を考慮しない場合
(人)
建物倒壊/(うち屋内収容物移動・ 転倒、 屋内落下物)/津波/急傾斜地崩壊/火災/ブロッ ク塀・ 自動販売機の転倒、 屋外落下物 :合計
茨城県⑤: - / - /約20/ - / - / - :約 20
栃木県: - /- / - / - / - / - :-
群馬県: - /- / - / - / - / - :-
埼玉県: - /- / - / - / - / - :-
千葉県:①: - /- /約 1,600/ - / - / - :約 1,600
東京都:①: - /- /約 1,500/ - / - / - :約 1,500
神奈川県:①: - /- /約 2,900/ - / - / - :約 2,900
新潟県: - /- / - / - / - / - :-
富山県: - /- / - / - / - / - :-
石川県: - /- / - / - / - / - :-
福井県: - /- / - / - / - / - :-
山梨県:約 400/約30/ - /約10/ - / - :約 400
長野県:約50/約10/ - /約10/ - / - :約50
岐阜県:約 200/約30/ - /約20/ - / - :約 200
静岡県:①:約 13,000/約 1,200/約 95,000/約40/約 1,600/ - :約 109,000
愛知県:①:約 15,000/約 1,300/約 6,400/約50/約 1,800/ - :約 23,000
三重県:①:約 9,800/約 600/約 32,000/約60/約 900/ - :約 43,000
滋賀県:約 500/約50/ - / - / - / - :約 500
京都府:約 600/約50/ - / - / 約200/約80:約 900
大阪府:③:約 3,000/約 200/約 2,400/約10/約 2,100/約 300:約 7,700
兵庫県:③:約 1,400/約 100/約 4,100/約10/約 200/約60:約 5,800
奈良県:約 1,600/約 100/ - /約30/約50/ - :約 1,700
和歌山県:③:約 6,000/約 400/約 72,000/約40/約 1,200/ - :約 80,000
鳥取県: - /- / - / - / - / - :-
島根県: - /- / - / - / - / - :-
岡山県:④:約 1,100/約80/約40/約10/約10/ - :約 1,200
広島県:①:約 700/約50/約60/約20/ - / - :約 800
山口県:⑤:約80/約10/約 100/約10/ - / - :約 200
徳島県:③:約 5,200/約 400/約 25,000/約40/約 500/- :約 31,000
香川県:⑤:約 2,300/約 100/約 1,100/約20/約70/ - :約 3,500
愛媛県:⑤:約 7,400/約 400/約 4,400/約50/約 700/ - :約 12,000
高知県:④:約 10,000/約 600/約 37,000/約80/約 1,600/ - :約 49,000
福岡県:① - / - /約10/ - / - / - :約 10
佐賀県: - /- / - / - / - / - :-
長崎県:⑤: - / - /約80/ - / - / - :約 80
熊本県:⑤: - / - /約10/約10/ - / - :約 20
大分県:⑤:約 100/約10/約 17,000/約30/ - / - :約 17,000
宮崎県:⑤:約 2,400/約 200/約 39,000/約20/約 100/ - :約 42,000
鹿児島県:⑤:約10/ - /約 1,200/ - / - / - :約 1,200
沖縄県:⑤: - / - /約10/ - / - / - :約 10
(津波:314,130) (436,290)
-:わずか
(注)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、都府県別の数値はある程度
幅をもって見る必要がある。また、四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。』 (上記を単純に合計すると、436,290)
※「図 8 津波断層モデルのすべり量設定[基本的な検討ケース](計 5 ケース)
「【ケース①「駿河湾~紀伊半島沖」に 「大すべり域+超大すべり」域を設定】
【ケース②「紀伊半島沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】
【ケース③「紀伊半島沖~四国沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】
【ケース④「四国沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】
【ケース⑤「四国沖~九州沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】』
です。都府県です。(「県」の「被害が大きい順」は質問者様にて)
・なお、
『南海トラフ、想定死者数3割減 「事前避難」も明記
社会
2019/5/31 8:06 (2019/5/31 9:25更新) Nikkei.com
政府の中央防災会議(会長・安倍晋三首相)は31日、南海トラフ地震の想定死者数を23万1千人とする最新の試算を公表した。建物の耐震化の進展などを加味して2013年試算より3割減少したが、10年間で8割減らすという目標にはペースが追いついていない。
・・
○南海トラフ地震の対策指定地域;<地図は調略>
(被害想定)
2014年:死者・行方不明者数:約32.3万人/建物などの被害:約238.6万棟/直接被害額:約169.5兆円
2018年時点:死者・行方不明者数:約23.1万人/建物などの被害:約209.4万棟/直接被害額:約171.6兆円
2023年までの減災目標:死者・行方不明者数:約6.5万人/建物などの被害:約119.3万棟/直接被害額:ー
(注)2023年までの数値は減災目標をもとに計算した。
・・』
の「2018年時点」での都府県被害想定は(調べていませんので)分かりません。