【先ほど千葉県の船橋らへんが震源地で震度3の地震が来ました。これが震度6や7になった場合大きな災害になりますか?高台なので津波は来ないと思うのですが…】(ID非公開さん)
・「先ほど千葉県」の地震
「2020年10月28日15時58分:千葉県北西部:M4.3:震度3:10月28日16時02分 (北緯35.8度、東経140.1度:白井市桜台)で、震源の深さは約70km」
(AQUA:2020-10-28 15:58:33 千葉県北西部 35.8N 140.2E (深さ)65km (M)4.6)、
同じような所(深さも)で最近では
「平成29年08月10日09時40分:10日09時36分頃:千葉県北西部:M4.9:震度3(北緯35.8度、東経140.1度:白井市桜台)で、震源の深さは約70km」
が発生しています。この時の気象庁解説は
『8月10日 千葉県北西部の地震
2017 年8月 10 日 09 時 36 分に千葉県北西部 の深さ 64km で M5.0 の地震(最大震度3)が 発生した。この地震は、発震機構が東西方向 に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレート とフィリピン海プレートの境界で発生した。
1997 年 10 月以降の活動をみると、今回の地 震の震源付近(領域b)は、地震活動が活発 な領域で、M4.0 以上の地震がしばしば発生し ている。また、東北地方太平洋沖地震の発生 以降、地震活動がより活発になっている。
1923 年1月以降の活動をみると、今回の地 震の震央周辺(領域c)では、M6.0 以上の地 震が時々発生している。そのうち、1956 年9 月 30 日に発生した M6.3 の地震(最大震度4) では、負傷者4人、一般建造物・配電線など に軽微な被害が生じた(「日本被害地震総覧」 による)。』
と。なお、「1956 年9 月 30 日」の地震は
「1956/09/30 08:20:54.1 千葉県北西部 35°37.8′N 140°11.4′E 81km M6.3 (最大震度)4」
です。
・なお、「千葉県北西部」での震度5以上の地震は
「検索条件
地震の発生日時 1919/01/01 00:00 ~ 2020/10/26 23:59
最大震度 震度5弱以上
震央地名 千葉県北西部
検索結果
検索結果地震数 : 2 地震 (「地震の発生日時の新しい順」で表示)
震央分布図に移動
震源リスト
地震の発生日時 震央地名 緯度 経度 深さ M 最大震度
1 2005/07/23 16:34:56.3 千葉県北西部 35°34.9′N 140°08.3′E 73km M6.0 5強
2 1928/05/21 01:29:11.2 千葉県北西部 35°40.1′N 140°03.9′E 75km M6.2 5」
です。