>通信制に行っても大学など行けるのでしょうか?
☆通信制高校は、
どちらかといえば、
<<小学校や中学の時、いじめにあって不登校していた。などで、
学力に不安がある人のサポートをする>>
・・・といった高校なので、
(例)数学入門の期末試験
問1 次の( )に当てはまる数字を記入しなさい
1,2×( )=12
2,( )÷4=8
3,245×67=( )
4,3分の2×4分の1=( )
5,172×1.08=( )
6,14+(3×4-5)=( )
7,(-1)×(-1)=()
・・・など、
科目によっては、宿題のレポートや授業(スクーリング)などが、小学校1年生の教科書の内容の復習から始まりますので、
全日制高校の授業のレベルと比べれば、
通信制高校の学習レベルは、1ランクも2ランクも3ランクも、一気にガクンと急降下しますが、
こんな勉強をして、
大学に行ける。と、思いますか・・・・?
※通信制高校にも、指定校推薦ありますが、
→日本全国にキャンパスがある通信制高校の場合は、
(例)「○○大学への推薦は、
18キャンパス1500人のうち、1人」
・・・といった状況になるので、
<指定校推薦もらえたら、
超ウルトラスーパーミラクルラッキー!!>
・・・といった状態です。
※私の通信制高校の場合は、
→2年目や3年目は、
(例)自動車工学、土木構造設計、ビジネス実務、ビジネス情報管理
子どもの発達と保育、ファッション造形基礎、フードデザイン、
情報産業と社会、情報の表現と管理、表現メディアの編集と表現、
スポーツⅡ、スポーツⅤ、スポーツⅥ、
介護福祉基礎、生活支援技術、こころとからだの理解、
ビジュアルデザイン、クラフトデザイン、
・・・といった科目の中から、
興味のある好きな5科目程度を自由に選んで勉強する。というシステムになっていますが、
ご覧になれば、すぐおわかりになるとおり、
数学Ⅲやコミュニケーション英語Ⅲといった、大学受験で使う科目は、一切用意されておらず、
何1つ学ぶことができません。
→そのため、
通信制高校からの、大学進学を希望される場合は、
予備校や塾へ通う必要があります。
☆例えば、
N高等学校の受験対策コースは、
(現在は、寮が満員のため、
新規の募集を、一時停止しています)
(例)「朝、起きたら、生徒寮の自習室で勉強。
高校に行き、授業で勉強。
学校帰りに、高校が提携している予備校に寄って、予備校の授業で勉強。
生徒寮に帰ったら、寮の自習室で勉強」
・・・・という感じで、
<1日中、ひたすら勉強だけしかやらない生活を、
3年間ずっと続けるコース>なため、
力は、かなりつく。と、 思いますが、
→当然、もちろん、
バイトや遊び、などは、一切禁止で、
一切不可。