5歳、ブルーデグー♂です。
殆ど、病院には行っていません。(年1回で不正咬合の確認くらい)
そろそろ、定期検診を半年に1回にするかな…と言ったところです。
先生にもよりますが、小動物に負担をかけるのをすごく嫌がるので、軽い触診と口の中を無麻酔で確認する。位に止まるかと。
飼い主側から具体的に、歯を確認して欲しい、とか、糞の検査をして欲しいとか、何のどこを見て欲しいとかを決めておかないと、犬猫の検診感覚だと、アレ?ってなってしまうと思います。
エキゾを診てくれる先生は、負担をかけたくないから、あんまり、どんな検査があるか、提示してくれない、更には、エキゾを飼ってるんだから、生態が犬猫とは違うし、日本にいない動物を飼育してるんだから、当然、そこそこの知識は持ってるのが当たり前よね?な感覚の様な気がします。
ウチのかかりつけの先生は、そんな感じです。本気で悪気なく、そう思ってそうです。
例えは、おかしいかもですが、ヒグマを見たいです。っていうと、まず、最初にヒグマがどこに生息しているの?や、今、生息地(北海道)は冬だから、雪が多くて車で走るのは危ない、とか、ヒグマは冬に冬眠するから、今からじゃ見れないよね。とか、そういう、ヒグマを見る以外に必要な知識は、持ってて当然。持ってるのが当たり前だと思うのか、すっ飛ばして行き方が、3通りあるよ、どうする?的な発言にポンといってしまう感じでしょうか…(船、電車、飛行機の3通りあるけど?どうするの?みたいな感じ)