以前、信長に仕官を勧められた時、光秀は、将軍に仕える・幕臣になると、言明していました。信長と主従関係を結ぶのを、断ったのです。
そこからすると、織田家臣団にいるのではないはずです。
ところが、信長の朝倉討伐戦に参加し、幕府から派遣されたオブザーバーや督戦係がやるはずもない、危険なしんがりまで務めました。大矛盾です。
このドラマは、ことほど左様に、主従関係が、たいへんあいまいに描かれています。
このドラマの、このような、矛盾を含めた、あいまいな雰囲気というものは、裏切りの謀反人として定着し切っている明智光秀の存在と行為を正当化してドラマの主人公にしていることから、生じているものと推測します。つまり、筋立てというか、史実から乖離した設定に無理、不自然なところがあるわけです。
そうい言えば、信長の顔付き(表情など)、態度なども、かなり悪らつになってきましたし、信長の印象にそぐわない、火病のような、ダダッ子のような態度も描かれるようになりましたね。
反比例して、相変わらず、足利義昭将軍、駒、光秀等々は、近代的思想の、反戦、平和を求める者たち、として、描写され続けていますし、信長が、野田福島の陣から転進したことをもって、信長がこれほどもろいとは思わなかった、と、更衣中の義昭に語らせたり、かなり、信長下げが進みつつあるように感じました。
光秀が謀反を起こしたのも、やむなし!、謀反は無理もない、といった方向へ、物語を流していきそうな気配を感じる今日このごろです。
叡山焼き討ちに際し、光秀がそれを促進した史実など、無視かもしれません。