スラロームの競技用板は長さが160センチなく自由滑走でスピードを上げるとこわい感じ、というか重心を自在に超前、
スラロームの競技用板は長さが160センチなく自由滑走でスピードを上げるとこわい感じ、というか重心を自在に超前、 超後ろに移動するのは無理、 スピードをあげてターンすると、回転半径が小さすぎるため、腰椎をねんざしてしまいます。 ということで、短いスラローム板はマイナス面が多すぎるんじゃーないでしょうか? やはり競技用スラローム板は長さが2mあったほうがスピードを自在に滑ることが出来るんじゃーないでしょうか? いかがでしょうか? やはりステンマルクのように、2mのSL板で、GSもSGSも滑れるのがベストじゃーないでしょうか!? やはりスラローム板は様々な速度で自在に滑る為に、 長さが2mあったほうが良いんじゃーないでしょうか? いかがでしょうか?
回答の方より、 カービングスキーの方がそのずれも小さいので 結果として速く滑れます。 ありがとうございます。 ただタイムが短縮すれば良い、もちろん競技はそれにつきますが、 スキーそのものが幅がない、楽しくないモノになってしまっていないでしょうか!? ありがとうございます。 ゲレンデでの楽しむスキーの視点では、 昔の長い板は、自由自在にコース取りが出来たけれども、 両足をそろえて美しく滑ることが出来たけれども、 カービングの板だと、アクロバットスキーのように常に レールに乗ってすべらなくてはならないですし、 そのレールのRに載せられて、 鉄道のレールの上を滑るようなコース取りになってしまって、 なんにも楽しくない! と、知人が言ってました。!
ベストアンサー
そもそもスラロームはそんな高速で滑らないですよ 高速ターンならGS 板でしょう さらにスーパーG の板なんか履いたら結構面白いですよ 210センチR45 柔らかいので意外に曲がるんです。 でも安定感はGS板とは比較にならないです。 スラ板はキュンキュン曲がるラリーカーです GS板はどっしり曲がるGTスポーツカー スーパーG板はポルシェパナメーラやメルセデスのAMGみたいにどっしり安定しながらクソ速い高級スポーツサルーンです 165くらいの基礎板はコンパクトスポーツハッチって感じですね なんだそりゃ?
1人がナイス!しています
ありがとうございます。 なんてすばらしいたとえでしょう! そうですねー、 ゲレンデでフリーで自在に滑るには、フォルクルのSGSの板で滑るのが良いかなー!? 皆様貴重な御回答ありがとうございました。!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 なんてすばらしいたとえでしょう! そうですねー、 ゲレンデでフリーで自在に滑るには、フォルクルのSGSの板で滑るのが良いかなー!? 皆様貴重な御回答ありがとうございました。!
お礼日時:2020/11/23 8:55