熱帯魚の事について質問です。 私は今年の5月くらいから熱帯魚の飼育を始めています。
熱帯魚の事について質問です。 私は今年の5月くらいから熱帯魚の飼育を始めています。 半年ほど熱帯魚を飼育して、ネオンテトラは1匹も死ぬ事なく元気なのですが、コリドラス(アルビノ)が5匹いたのが、今では3匹になってしまいました。 最近元気がないなと思っていたのですが、ソイルが汚れていることが原因の一つとしてかんがえられるかな、と思いました。 質問なのですが、ソイルを水槽の立ち上げから1度も替えていないのですが、大丈夫なのでしょうか? 水換えは週に1回ほど行っており、3分の1くらいの水を換えています。 その時にポンプをソイルの中に突っ込んで、ソイルに溜まったフンとかの汚れも取っています。 しかし、フンなどの汚れはすべて取り切れているわけではないと思いますし、最近水槽の藻が以前よりも早いペースで水槽の壁に出てきます。 また、ソイルもよーく見ると汚れているように見受けられます。 流木に水草を巻きつけたものを水槽の中に入れており、その水草にも藻が絡まっていたりもします。 ソイルの交換や、洗うことを考えているのですが、ソイルを交換すると水質も変わって、魚達にストレスになりませんか? また、ソイルを交換するということは、水槽の水も全て変えないとですよね。そうなると水が一気に変わってソイルも変わって、水質が変わって魚たちのストレスにならないかが心配です。 それか、水は一旦バケツなどに保管して、ソイルだけ洗って、終わったらバケツに移動させておいた水をまた戻せばいいんでしょうか? どなたか熱帯魚に詳しい方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。拙い文章で失礼しました。