ID非公開
ID非公開さん
2020/11/23 21:00
4回答
適応障害発症で退職。就労支援移行や再就職に関してアドバイスいただけると幸いです。 前職では主に営業や窓口をやっていました。
適応障害発症で退職。就労支援移行や再就職に関してアドバイスいただけると幸いです。 前職では主に営業や窓口をやっていました。 発症した理由としては、ノルマやクレーム対応、営業行為自体が結構負担になっていたためです。(過剰適応だった節もあります) 前職がトラウマになったのか、転職活動はしているものの対人に恐怖心を抱いてしまい、どの求人を見ても不安に感じてしまいます。 そこで質問なのですが、 ①エージェント相談のもと転職活動をする ②リワークや就労移行支援で精神を整える ③派遣や契約社員など実務で慣れる など再就職を目指すならどんな方法がありますでしょうか? 主治医に相談したところ、 ・前職がトラウマになっているだけで 実務を通じて慣れていっても大丈夫 ・就労移行支援を利用するほどではない ということでした。 第二新卒ということもありますが、 次は長く働きたいです。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
就労移行支援って基本的なビジネスマナーだったり報連相とか面接の練習を徹底して覚えるところですけど何かスキルアップになると思っていますか? 一度就職した人間が利用するとなると相当レベルを下げる必要があります。恐らくあなたが想像してる以上にレベルは低いです。 なんせ利用者の大半は特別支援学校卒だから。 エージェントもいいけど基本に戻ってハロワで職業評価をやってもらい評価に沿った就活や訓練をすればストレスも少なく働く事が出来るんじゃないですかね。 営業って売り上げ重視だから売り上げが無ければ上からパワハラより酷い扱いを受けるのは当たり前。職種的に響きは良いけど営業力が無ければ無理な仕事だ。 それとですね。世の中にはいろんな仕事があるんですよ。 ハロワはそれに対しての人材育成もしているわけで職業訓練なんかも視野に入れてみてはいかがですか? 職業訓練受講給付金を受給しながら訓練内容により最大で2年間受給可能です。現場仕事から事務職まで様々だよ。 そして遠方なら格安の寮もあるから集中して手に職を付ける事も可能だ。 まあ一度ハロワに行って資料に目を通してみましょう。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 不安症な点もあり、いろんな意見をいただけて大変参考になりました。 職業訓練や専門スキル特化型の事業所さんもあったので話聞いてみました。 実際に動いてみて自信をもたせようと思います。
お礼日時:2020/12/1 17:09