ID非公開ID非公開さん2020/11/16 22:5422回答長めの音声ファイル(mp3)を分割できるサイトか無料のソフトはありますか?長めの音声ファイル(mp3)を分割できるサイトか無料のソフトはありますか? 出来るだけ素人でも扱えるような物を希望です。…続きを読む音声、音楽 | Windows系・17閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112345452360SomnusSomnusさん2020/11/17 1:23OSが「Windows」の場合、 音声ファイルのカット・分割・編集ソフトなら、「mp3DirectCut」(←MP3・AAC:無劣化)や「Audacity」が超定番です。 ========== ★「mp3DirectCut」公式サイト(MP3・AAC:無劣化) http://mpesch3.de/ ★「mp3DirectCut」日本語化 http:// tiltstr.seesaa.net/article/126333539.html ■「mp3DirectCut」使い方 https:// so-zou.jp/software/tool/audio/mp3direct-cut/ https:// aprico-media.com/posts/3688 ■「mp3DirectCut」ポータブル化(インストール不要) https:// denspe.blog.fc2.com/blog-entry-74.html https:// www.memotori.net/2016/12/mp3-mp3directcut.html ①「mp3DirectCut」のインストーラーの拡張子を「exe」→「zip」に変更して解凍 ↓ ②解凍したフォルダー内の「mp3DirectCut.exe(実行ファイル)」をダブルクリックして起動 ↓ ③初回起動時は、2つぐらい表示が出ます。 ・1つ目のようこそ画面?(選択肢「What's New」・「License」・「Homepage」・「OK」)は「OK」をクリック ・2つ目の簡易初期設定画面は「Japanese / 日本人」と「Portable forced」にチェックを入れて「Use and restart」をクリック ↓ ④自動的に「mp3DirectCut」が再起動するので、日本語になっているのと、「mp3DirectCut.exe(実行ファイル)」があるフォルダー内に「mp3DirectCut.ini(設定ファイル)」が作成/更新されていたらポータブル化完了 ※「mp3DirectCut」のインストーラーの拡張子を「exe」→「zip」に変更して解凍するときにエラーなどで解凍できない場合は「7-Zip (個人的には、ポータブル版をおすすめ)」などのフリーソフトを使用して解凍してください。 ★「7-Zip」公式サイト https:// sevenzip.osdn.jp/ ★「7-Zip」ポータブル版 https:// portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable ※インストール不要で使用できるので、特定のPCに依存せず、ポータブル版のフォルダーを他PC(Windows)やUSBにコピー・移動するだけで、設定等も含めそのまま(維持したまま)使用することができますが、インストーラー版よりもアップデート・更新されるのが遅れるみたいです。 ※「PortableApps.com」は有名なポータブル版ソフトウェア配布サイトです。 https:// ja.wikipedia.org/wiki/PortableApps.com ※詳しくは、↓(自分の過去回答)等が参考になるかと思います。 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14204202649 ■「mp3DirectCut」インストール時に「アクセスが拒否されました。」→「指定したパスが見つかりません。」というエラーが表示される場合 https:// aprico-media.com/posts/3690 https:// at.sachi-web.com/blog-entry-1180.html ■「mp3DirectCut」AAC(入出力)対応方法 http:// shosuzki.blog.jp/archives/5010744.html ■「mp3DirectCut」LAME(lame_enc.dll)導入方法 ※MP3録音に必要 https:// mikasaphp.net/mp3dcut.html ■「mp3DirectCut」FFmpeg(ffmpeg.exe)導入方法 ※MP4形式のAAC(「mp4」/「m4a」など)の読み込みに必要 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11181589571 ●「mp3DirectCut」日本語化方法 ※添付画像参照 ①メニューバー「設定(Settings)」 ↓ ②「詳細設定(Configure...)」 ↓ ③「操作(Operation)」タブ ↓ ④「言語(Language)」を「Japanese」に変更 ↓ ⑤「閉じる(Close)」で設定完了 ↓ ⑥「mp3DirectCut」を再起動すると日本語化完了 ●「mp3DirectCut」操作方法 【音声ファイルを分割したい場合】 ①-A: [音声ファイルを任意時間で分割したい場合] メニューバー「特殊」→「Auto cue...」→「任意時間」を入力→「OK」をクリック ①-B: [音声ファイルを無音区間検出して分割したい場合] メニューバー「特殊」→「無音区間の検出」(Shift+Ctrl+Pでも可)→「任意の設定」→「開始」→(無音区間の検出完了後)→「閉じる」 ①-C: [音声ファイルを任意箇所で分割したい場合] cue(編集ポイント)を作成したいところ[波形内]を左クリック→カットボタン[Delキーでも可]を左クリック) ※作成したcueを削除したい場合は、作成した任意の「cue」を「左クリック(範囲選択でも可?)」して「編集ボタン[Eキーでも可]」を左クリック ※作成したcueの位置を移動したい場合は、作成した任意の「cue」の「グリップ(グレー)」をマウス右ボタンでドラッグ (左ボタンでドラッグすると、フェードイン/フェードアウトの調整) ↓ ②メニューバー「ファイル」→「分割保存」(Ctrl+Tでも可) ↓ ③任意の設定で「分割保存(OK)」 ---------- 【音声ファイルから任意部分のみを保存したい場合】 ①波形内の任意部分を「範囲選択 (始点と終点をセットでも可)」 ↓ ②メニューバー「ファイル」→「選択範囲を保存」(Ctrl+Eでも可) ---------- 【音声ファイルの任意部分を削除(カット)して全体を保存したい場合】 ①波形内の任意部分を「範囲選択 (始点と終点をセットでも可)」 ↓ ②カット/ハサミマーク[キーボード操作の場合はDelキー]を左クリックして削除(カット) ↓ ③メニューバー「ファイル」→「すべてを保存」(ツールバーの「すべてを保存」ボタンやCtrl+Wでも可) ========== ★「Audacity」公式サイト https://www.audacityteam.org/download/windows/ ★「Audacity」ポータブル版 https:// portableapps.com/apps/music_video/audacity_portable ※インストール不要で使用できるので、特定のPCに依存せず、ポータブル版のフォルダーを他PC(Windows)やUSBにコピー・移動するだけで、設定等も含めそのまま(維持したまま)使用することができますが、インストーラー版よりもアップデート・更新されるのが遅れるみたいです。 ※「PortableApps.com」は有名なポータブル版ソフトウェア配布サイトです。 https:// ja.wikipedia.org/wiki/PortableApps.com ※詳しくは、↓(自分の過去回答)等が参考になるかと思います。 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14204202649 ■「Audacity」使い方 https:// www.gigafree.net/media/se/audacity.html https:// www.rei-yumesaki.net/audacity%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E7%B7%A8/ ●「Audacity」日本語化方法 ※添付画像参照 ①メニューバー「編集(Edit)」 ↓ ②「設定(Preferences...)」 ↓ ③「インターフェース(Interface)」 ↓ ④「言語(Language)」を「日本語」に変更 ↓ ⑤「OK」で日本語化完了ナイス!SomnusSomnusさん2020/11/17 1:23★オンラインファイルスキャン(VirusTotal.com)の結果 ※現時点の最新版(v2.31) ■mp3DirectCut v2.31 【検出率: 0 / 72】 https://www.virustotal.com/gui/file/4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97c/detection ファイル名:「mp3DC231.exe」 ハッシュ値: 【MD5】 7c0d108b395a466a004aafb8c30f8cac 【SHA-1】 82eb6118b8182b3a0561bba777473f07160ff854 【SHA-256】 4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97cさらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112345452360SomnusSomnusさん2020/11/17 1:23OSが「Windows」の場合、 音声ファイルのカット・分割・編集ソフトなら、「mp3DirectCut」(←MP3・AAC:無劣化)や「Audacity」が超定番です。 ========== ★「mp3DirectCut」公式サイト(MP3・AAC:無劣化) http://mpesch3.de/ ★「mp3DirectCut」日本語化 http:// tiltstr.seesaa.net/article/126333539.html ■「mp3DirectCut」使い方 https:// so-zou.jp/software/tool/audio/mp3direct-cut/ https:// aprico-media.com/posts/3688 ■「mp3DirectCut」ポータブル化(インストール不要) https:// denspe.blog.fc2.com/blog-entry-74.html https:// www.memotori.net/2016/12/mp3-mp3directcut.html ①「mp3DirectCut」のインストーラーの拡張子を「exe」→「zip」に変更して解凍 ↓ ②解凍したフォルダー内の「mp3DirectCut.exe(実行ファイル)」をダブルクリックして起動 ↓ ③初回起動時は、2つぐらい表示が出ます。 ・1つ目のようこそ画面?(選択肢「What's New」・「License」・「Homepage」・「OK」)は「OK」をクリック ・2つ目の簡易初期設定画面は「Japanese / 日本人」と「Portable forced」にチェックを入れて「Use and restart」をクリック ↓ ④自動的に「mp3DirectCut」が再起動するので、日本語になっているのと、「mp3DirectCut.exe(実行ファイル)」があるフォルダー内に「mp3DirectCut.ini(設定ファイル)」が作成/更新されていたらポータブル化完了 ※「mp3DirectCut」のインストーラーの拡張子を「exe」→「zip」に変更して解凍するときにエラーなどで解凍できない場合は「7-Zip (個人的には、ポータブル版をおすすめ)」などのフリーソフトを使用して解凍してください。 ★「7-Zip」公式サイト https:// sevenzip.osdn.jp/ ★「7-Zip」ポータブル版 https:// portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable ※インストール不要で使用できるので、特定のPCに依存せず、ポータブル版のフォルダーを他PC(Windows)やUSBにコピー・移動するだけで、設定等も含めそのまま(維持したまま)使用することができますが、インストーラー版よりもアップデート・更新されるのが遅れるみたいです。 ※「PortableApps.com」は有名なポータブル版ソフトウェア配布サイトです。 https:// ja.wikipedia.org/wiki/PortableApps.com ※詳しくは、↓(自分の過去回答)等が参考になるかと思います。 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14204202649 ■「mp3DirectCut」インストール時に「アクセスが拒否されました。」→「指定したパスが見つかりません。」というエラーが表示される場合 https:// aprico-media.com/posts/3690 https:// at.sachi-web.com/blog-entry-1180.html ■「mp3DirectCut」AAC(入出力)対応方法 http:// shosuzki.blog.jp/archives/5010744.html ■「mp3DirectCut」LAME(lame_enc.dll)導入方法 ※MP3録音に必要 https:// mikasaphp.net/mp3dcut.html ■「mp3DirectCut」FFmpeg(ffmpeg.exe)導入方法 ※MP4形式のAAC(「mp4」/「m4a」など)の読み込みに必要 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11181589571 ●「mp3DirectCut」日本語化方法 ※添付画像参照 ①メニューバー「設定(Settings)」 ↓ ②「詳細設定(Configure...)」 ↓ ③「操作(Operation)」タブ ↓ ④「言語(Language)」を「Japanese」に変更 ↓ ⑤「閉じる(Close)」で設定完了 ↓ ⑥「mp3DirectCut」を再起動すると日本語化完了 ●「mp3DirectCut」操作方法 【音声ファイルを分割したい場合】 ①-A: [音声ファイルを任意時間で分割したい場合] メニューバー「特殊」→「Auto cue...」→「任意時間」を入力→「OK」をクリック ①-B: [音声ファイルを無音区間検出して分割したい場合] メニューバー「特殊」→「無音区間の検出」(Shift+Ctrl+Pでも可)→「任意の設定」→「開始」→(無音区間の検出完了後)→「閉じる」 ①-C: [音声ファイルを任意箇所で分割したい場合] cue(編集ポイント)を作成したいところ[波形内]を左クリック→カットボタン[Delキーでも可]を左クリック) ※作成したcueを削除したい場合は、作成した任意の「cue」を「左クリック(範囲選択でも可?)」して「編集ボタン[Eキーでも可]」を左クリック ※作成したcueの位置を移動したい場合は、作成した任意の「cue」の「グリップ(グレー)」をマウス右ボタンでドラッグ (左ボタンでドラッグすると、フェードイン/フェードアウトの調整) ↓ ②メニューバー「ファイル」→「分割保存」(Ctrl+Tでも可) ↓ ③任意の設定で「分割保存(OK)」 ---------- 【音声ファイルから任意部分のみを保存したい場合】 ①波形内の任意部分を「範囲選択 (始点と終点をセットでも可)」 ↓ ②メニューバー「ファイル」→「選択範囲を保存」(Ctrl+Eでも可) ---------- 【音声ファイルの任意部分を削除(カット)して全体を保存したい場合】 ①波形内の任意部分を「範囲選択 (始点と終点をセットでも可)」 ↓ ②カット/ハサミマーク[キーボード操作の場合はDelキー]を左クリックして削除(カット) ↓ ③メニューバー「ファイル」→「すべてを保存」(ツールバーの「すべてを保存」ボタンやCtrl+Wでも可) ========== ★「Audacity」公式サイト https://www.audacityteam.org/download/windows/ ★「Audacity」ポータブル版 https:// portableapps.com/apps/music_video/audacity_portable ※インストール不要で使用できるので、特定のPCに依存せず、ポータブル版のフォルダーを他PC(Windows)やUSBにコピー・移動するだけで、設定等も含めそのまま(維持したまま)使用することができますが、インストーラー版よりもアップデート・更新されるのが遅れるみたいです。 ※「PortableApps.com」は有名なポータブル版ソフトウェア配布サイトです。 https:// ja.wikipedia.org/wiki/PortableApps.com ※詳しくは、↓(自分の過去回答)等が参考になるかと思います。 https:// detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14204202649 ■「Audacity」使い方 https:// www.gigafree.net/media/se/audacity.html https:// www.rei-yumesaki.net/audacity%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E7%B7%A8/ ●「Audacity」日本語化方法 ※添付画像参照 ①メニューバー「編集(Edit)」 ↓ ②「設定(Preferences...)」 ↓ ③「インターフェース(Interface)」 ↓ ④「言語(Language)」を「日本語」に変更 ↓ ⑤「OK」で日本語化完了ナイス!SomnusSomnusさん2020/11/17 1:23★オンラインファイルスキャン(VirusTotal.com)の結果 ※現時点の最新版(v2.31) ■mp3DirectCut v2.31 【検出率: 0 / 72】 https://www.virustotal.com/gui/file/4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97c/detection ファイル名:「mp3DC231.exe」 ハッシュ値: 【MD5】 7c0d108b395a466a004aafb8c30f8cac 【SHA-1】 82eb6118b8182b3a0561bba777473f07160ff854 【SHA-256】 4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97cさらに返信を表示(2件)
SomnusSomnusさん2020/11/17 1:23★オンラインファイルスキャン(VirusTotal.com)の結果 ※現時点の最新版(v2.31) ■mp3DirectCut v2.31 【検出率: 0 / 72】 https://www.virustotal.com/gui/file/4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97c/detection ファイル名:「mp3DC231.exe」 ハッシュ値: 【MD5】 7c0d108b395a466a004aafb8c30f8cac 【SHA-1】 82eb6118b8182b3a0561bba777473f07160ff854 【SHA-256】 4fcd83c28ece6fa89c5a67d5c2af52085fc8f324dc690f19aa1075a956aae97c
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112345452360msq********msq********さんカテゴリマスター2020/11/16 23:21MP3DIRECTCUT という、素っ気ないほどシンプルなソフトがあります。 最初、使い方がとっつきにくいかもしれませんが。 https://freesoft-100.com/review/mp3directcut.php 高度な自動分割も 英語屋 Mp3DirectCut https://search.yahoo.co.jp/amp/s/eigoya.com/toeic_download_SP.htm%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcquiuqmvZnh9gGwASA%253Dナイス!