有線LANでのスィッチング・ハブの使用の可否について
有線LANでのスィッチング・ハブの使用の可否について T社のテレビに録画した番組を同じT社のレコーダーにダビングするため、無線LANでの接続をやりましたが、「ダビング先機器がありません」の表示が出てダビングエラーとなったので同社に照会したところ、二つの機器をルーターで有線LANにて接続する提案を受けました。 レコーダーの取扱説明者を見ると、ルーターからテレビ、ルーターからレコーダーとLANケーブルで接続する図となっています。 ルータと各々の機器とを壁際にケーブルを引いて渡すと約10メートルくらいの長さが必要となります。 しかし10メートルの長さのLANケーブルを2本取り付けると見栄えがかなり悪そうです。当方、マンションに住んでいるため、壁または床下にケーブルを通す工事をすると莫大な費用がかかってしまいます。 お聞きしたいのは、以下の方式が可能かどうか、もしその方法に有効性がないなら、お勧めの方式を教えて頂きたいいうことです。 ◆当方が考えている方式 1.ルーターに約10メートルのLANケーブルを1本取り付ける。 2.ルーターと反対側のLANケーブルの先にスィッチング・ハブを取り付ける。 3.そのハブから短い1メートル前後のLANケーブルを2本取り付ける。 4.それぞれのケーブルをテレビとレコーダーに接続する。 5.各々の機器にてLAN設定をする。 6.ダビングの試行をする。 有線LANやスィッチング・ハブは初めての経験なので、ご回答をよろしくお願いいたします。
LAN | テレビ、DVD、ホームシアター・30閲覧
ベストアンサー
LAN接続ダビングは 通信が不安定だとダビングに失敗することが多く 安定した通信を確保する必要上 無線LAN よりも 有線LAN接続のほうが 格段にお勧めなのですが LAN接続ダビングに使うルーターは インターネットに接続されている必要はないと承知しております したがって 既設のルーターに接続する事にこだわる必要はなく 別途 新しいルーターを用意して利用すれば済む話だと思います
当初の私の相談内容に書かなかったのですが、テレビにはYoutubeなどの動画配信サービスを受ける機能があり、なかなか便利なので引き続き使用したいので、インターネット接続は残すことになると思います。 ところで、別途新しいルータを用意して利用するとは、 既存の環境にどのように設置・配線をすることになるイメージでしょうか?つまり、電話線との接続とか、既存のルータの配線への変更とか・・です。
質問者からのお礼コメント
貴重なアドバイスありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
お礼日時:2020/11/18 17:05