DIY初心者です。自宅マンションの壁面にウォールハンガーを設置したいと考えています。
DIY初心者です。自宅マンションの壁面にウォールハンガーを設置したいと考えています。 下地探し(どこ太)を使用して確認したところ、設置したい壁面は石膏ボードで間柱が軽量鉄骨でした(どこ太のマグネットが反応するためおそらく間柱は木材ではなく軽鉄と判断)。 設置するウォールハンガーは1×4材にフックを付けて自作したもの。これ自体の重さは0.9キロほど。厚みは1.8センチほど。コートや帽子、カバンなどをかける予定。 【質問1】 こういった重さ、用途からして、石膏ボードに設置するのでは強度的によろしくないでしょうか。間柱の軽鉄に設置するほうがベターなのか、石膏ボードで問題ない程度なのか教えてください。 【質問2】 石膏ボードでは負荷が高い場合、間柱の軽鉄にビスを打って設置しようとおもいますが、 ・下穴をあけるビット ・軽鉄用のビス は何を買ったらいいのかがわかりません。教えてください。 1×4材の短辺の左右それぞれ2か所づつビス止めしたいと考えていますが、ビスの太さと長さは具体的にどのくらいのものを使えばよいでしょうか。3.8mm×38mmで十分かなと考えましたがいかがでしょう。 具体的にアマゾンや楽天のリンクなども貼っていただけると助かります。 ※軽天ビス?というものは天井用?それともタッピング?というものを使えばよいのでしょうか。ホームセンターで訊いても重量鉄骨用のビスを紹介されたりと、ちゃんとした知識を得られず、ネットで調べてもいまいちはっきりせず困っています。 【質問3】 使用するインパクトドライバはマキタの10・8vのもの(モデル:TD090D)ですが、これだと軽鉄にビスを打つにはパワー不足でしょうか。自宅にあるインパクトはこれだけのため、これで開けられないとなると、パワーの強いインパクトを借りるか買うかしかないですが。 よろしくお願いします。
DIY・49閲覧・500
ベストアンサー
結論からいうと、石膏ボードのみに何か荷重をかけることは基本的にNGとされています。 軽量鉄骨が下地なら、タッピングビスで大丈夫です。 天井にも壁にも使うビスです。 軽天ビスなら、下穴無しでそのまま止めれますが少しコツがいるかもしれません。使っている工具では難しいかもしれません。 タッピングビスは下穴の空いた軽鉄にタップを切って止めることが出来ます。3.8mmのビスなら3.5mm以下なら何でもいけます。 やりやすさや強度考えると、3.2mmくらいの鉄工キリで穴あけするのがベターです。 ドリルビスは余り軽鉄には止めたくありません。バカ穴になったりし易いので、1.6mm厚の鉄骨下地などに使うものと考えておきたいです。 あと、木ビスやコンクリートビスも見た目で分かるように引っかかりが少ないので、軽鉄には向いていません。
質問者からのお礼コメント
丁寧な回答ありがとうございます。いただいた回答と、ホームセンターでも相談して無事ウォールハンガーを取り付けることができました! ・石膏ボードではなく、間柱の軽鉄に取り付けた ・ビスはタッピングビス3mm*40mmのものを使用。 ・下穴は鉄鋼用のビット2mmを購入し、開けました ・10.8ボルトのインパクトドライバで問題なく作業できました
お礼日時:2020/11/25 15:52