ctg********ctg********さん2020/11/18 22:0833回答天の川ってなんですか??天の川ってなんですか?? …続きを読む天文、宇宙・14閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112346328160qqq********qqq********さん2020/11/18 23:42銀河はこの地球から見えていた恒星が、まるで川のような列になって見えている状態を指してました。 これを天の川とも言ってました。 ところがこの川のように見えていた恒星の列は、実は大きな恒星の群れの一部だと分かったのです。 これで最初に名付けられたのが天の川銀河だったのです。 昔からあったその物の名でした。 ところがアンドロメダ星雲として雲のように見えていて、天の川銀河の中にあると思われていました。 ところが、これが恒星の集まっている集団だと後に分かりました。 これが天の川銀河と同じ種類だという事になったのです。 アンドロメダ銀河という名前に変わりました。 本当は銀河である筈はありません。 アンドロメダ銀河は円形の渦状になっているからです。 天の川銀河も離れて遠くから見ると、アンドロメダ銀河のように見えるという事が分かって来たのです。 どちらももう銀河とか天の川とかいうイメージから離れています。 しかし昔からの名残で、この名前が使われて来てます。 さてこのように銀河の言われが始まっていたのですが、望遠鏡の発達で何と銀河が外に何千億個もあるという事が見えて来ました。 これが泡状に広がっているという事も分かりましたが、今の科学では泡状に広がる意味が分かりません。 それでダークマターと言う見えないし触っても感じる事が出来ないけれど、こういう物が見える物質の5倍も多く入れてみると、銀河の群れが泡状になるという事が分かったのです。 こういう銀河の意味ですが、私は銀河の群れが泡状になっている理由を考えているのですが、科学で言っている宇宙の出来方と違ったものです。 科学では宇宙が空間もなかったのに、これが現れ広がっているとして、一緒に物質も現れた事になっています。 そして銀河が出来たのは、この物質が集まってです。 これだと先に述べたように、銀河の群れが泡状になるのはダークマターが必要だったのです。 しかし私は宇宙の初めに、空間が現れたとか広がってもいない考えをしてます。 空間は元からあったのです。 それで宇宙では、全ての物質で広がりと集まりを繰り返して来た考えをしてます。 これだと広がる物質は自然に泡状になって行くのです。 こういう事で私の考える宇宙で回答しているので載せてみます。 科学では必ずブラックホールがあるのが当たり前になってますが、私はない考えです。 先ず太陽(恒星)の構造が誰も想像した事がないものです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228201453 上を辿ると1987Aと言うのが出ないのですが、それは下を入れ替えて下さい。 https://hubblesite.org/contents/media/images/1995/49/374-Image.htmlナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112346328160qqq********qqq********さん2020/11/18 23:42銀河はこの地球から見えていた恒星が、まるで川のような列になって見えている状態を指してました。 これを天の川とも言ってました。 ところがこの川のように見えていた恒星の列は、実は大きな恒星の群れの一部だと分かったのです。 これで最初に名付けられたのが天の川銀河だったのです。 昔からあったその物の名でした。 ところがアンドロメダ星雲として雲のように見えていて、天の川銀河の中にあると思われていました。 ところが、これが恒星の集まっている集団だと後に分かりました。 これが天の川銀河と同じ種類だという事になったのです。 アンドロメダ銀河という名前に変わりました。 本当は銀河である筈はありません。 アンドロメダ銀河は円形の渦状になっているからです。 天の川銀河も離れて遠くから見ると、アンドロメダ銀河のように見えるという事が分かって来たのです。 どちらももう銀河とか天の川とかいうイメージから離れています。 しかし昔からの名残で、この名前が使われて来てます。 さてこのように銀河の言われが始まっていたのですが、望遠鏡の発達で何と銀河が外に何千億個もあるという事が見えて来ました。 これが泡状に広がっているという事も分かりましたが、今の科学では泡状に広がる意味が分かりません。 それでダークマターと言う見えないし触っても感じる事が出来ないけれど、こういう物が見える物質の5倍も多く入れてみると、銀河の群れが泡状になるという事が分かったのです。 こういう銀河の意味ですが、私は銀河の群れが泡状になっている理由を考えているのですが、科学で言っている宇宙の出来方と違ったものです。 科学では宇宙が空間もなかったのに、これが現れ広がっているとして、一緒に物質も現れた事になっています。 そして銀河が出来たのは、この物質が集まってです。 これだと先に述べたように、銀河の群れが泡状になるのはダークマターが必要だったのです。 しかし私は宇宙の初めに、空間が現れたとか広がってもいない考えをしてます。 空間は元からあったのです。 それで宇宙では、全ての物質で広がりと集まりを繰り返して来た考えをしてます。 これだと広がる物質は自然に泡状になって行くのです。 こういう事で私の考える宇宙で回答しているので載せてみます。 科学では必ずブラックホールがあるのが当たり前になってますが、私はない考えです。 先ず太陽(恒星)の構造が誰も想像した事がないものです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228201453 上を辿ると1987Aと言うのが出ないのですが、それは下を入れ替えて下さい。 https://hubblesite.org/contents/media/images/1995/49/374-Image.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112346328160yuk********yuk********さん2020/11/19 12:41ギリシャ神話ではゼウスの妻ヘラの母乳が流れ出してできた川で、英語ではMilky Way といいます。 天の川銀河を内側から見た姿で、銀河の中心方向であるいて座のほう(夏の夜に見える方角)では濃くなっています。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112346328161wil********wil********さんカテゴリマスター2020/11/18 22:15銀河系(天の川銀河)の円盤部分を内側から見た姿です。1人がナイス!していますナイス!