回答受付が終了しました
ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 9:35
4回答
何故 日本人は流行りなどに影響されやすいのですか? 他の国も同じような感じですか?
何故 日本人は流行りなどに影響されやすいのですか? 他の国も同じような感じですか? 流行の広がりが不思議です。 昔から流行などに無関心で、自分で好きと思ったもの好だし、好きじゃないと思ったものは流行っていようが興味がないです。 ・鬼滅の刃 元々、漫画とアニメを観てて面白かったけど、何故こんな爆発的に流行したか疑問です。 コロナの影響や、電通事案という話しもありますが、ここまでは電通も想定してないと思います。 『君の名は』の時も思いました。 アニメに興味なかった人達が普通に観に行っており、私は興味なかったので観てなかったのですが、やたらと観ろ観ろと言われました。 私が鬼滅の刃を観ていた時は、家族は『またアニメ観てる…、何が面白いの?』とバカにしていたのですが、 現在は、私専用のレコーダーから勝手に鬼滅の刃をダビングして、リビングで嫁&娘でキャーキャー言いながら何度も観てます…。 ・LiSA 私は『魔法科高校の劣等生』というアニメの主題歌でLiSAの歌が好きになりました。 その時は、家族や友人などに『アニソン好きだねー』と、軽くバカにされました。 鬼滅の刃の流行後、あんだけバカにしていた家族や友人が、今までのLiSAのCDのMP3を くれと手のひら返しです…。 娘などは、めちゃくちゃバカにしていたのに車で昔のLiSAの曲が流れたら、『これLiSAじゃん!なんで持ってるの?全部MP3ちょうだい!』と、オタクとバカにしていたのを忘れているようでした…。 世間も、鬼滅の刃の流行前に紅白に出た時は、『誰だよ!、アニソン歌手がでしゃばるな』などと言われていたのに 現在は紅白出場当たり前な感じになってます。 ・瑛人、『香水』って歌 理解不能です。 歌手力、曲、演出、顔、どれも並です。(私的に) 人それぞれ好みがあるので、あの歌に心打たれる人もいるのはわかります。 Twitter?TikTok?で流行っただけでこんなに流行るのは疑問です。 10代の若者達で盛り上がるのはわかりますが、20〜40代くらいの年代までもが何故…? その他、色々ありますが、一部ですが最近の流行について思いました。 私は流行に流されない、流行っていると逆に敬遠してしまうのでアマノジャクなどと、言われる事があります。 流行に流されるような人は、 例えば音楽なら、曲の良さよりも流行ってるから聴いてるという感覚なのでしょうか? 『この曲の何がいいの?』とバカにしていた娘が、その事を忘れて、数カ月後、同じ曲を『やっぱLiSAいいよねー』と言ってるのが不思議です。 ちょっと家族の愚痴が多くなってしまいましたが、仲は悪くは無いですので…。 こういう現象は日本人特有ですか? 他の国も同じような感じなのでしょうか?