音楽知識が全く無い状態で打ち込みをするのであれば、
1 その歌を声に出して歌う(まず声に出して歌えること=聞き取った音を脳が正しく認識出来ていることを確認する、これが非常に重要です。ただ聞き流して何となく打ち込もうとすると、微妙な音程を間違えて時間がかかります。)
2 歌いながら、同じ音程の音をピアノを弾きながら探ります(この時、一度にある程度の長さ(Aメロ1つ分など)で、「大体」で打ち込むことが大切です。慣れないうちは正確に聞き取るのが難しいと思うので、大体あっているかな?と思った音をドンドン打ち込んでいってください。そしてある程度の長さを打ち込めたらそれを再生し、元の曲と聞き比べて違和感を探ります。そして違和感のある部分を直す。そしてまた元の曲と聞き比べる…これをひたすら繰り返します。)
1、2を繰り返すことで打ち込み作業は出来るかと思います。私はギターやりましたが、この方法で色んな曲をコピーしていくうちに、耳コピ出来るようになりました。慣れて感覚を掴むと「次はこの音かな?」というのがわかってきます
〇音楽のジャンルによりますが、基本的に楽器よりもボーカルの声のほうが音程の変化が激しくないため聞き取りやすく歌いやすいと思うので、始めのうちは「歌のメロディを楽器で奏でる」練習をする方が良いと思います。
〇テレビやラジオ、街中で流れてきた音楽、はたまたYoutubeでふと良いなと思った曲を下手でもなんでも何となく楽器で弾いてみる、こんな気軽な気持ちで耳コピはやるくらいでいいと思います。
※専門的な話になるので以下は聞き飛ばしてもらえればと思います。音楽の仕組みや成り立ちを学ぶ「音楽理論」というものがあり、この中の用語に「スケール」というものがあります。曲を聴いたときスケールを素早く把握出来て楽器の音程も把握してすぐ演奏出来る=耳コピ出来る、というと乱暴ですがこう言ってしまって良いかと思います。
最後になりますが、まずは音楽を楽しむ、耳コピを楽しんで取り組むことが大切です。音楽に対して構えずに、気軽な気持ちで始めてみてください。
あなたの耳コピが上手くいくことを願っています。