新卒で経理事務として今の会社に勤め始めて8ヶ月めになります。
新卒で経理事務として今の会社に勤め始めて8ヶ月めになります。 ①就職する際に女性社員が一人いると言われていたのですが、私と入れ替わりで退職(退職すること、退職時期は私を採用する前から決まっていたようです)されたため、引継ぎもなく前任の方には一度お会いしたのみ、何も分からないのに資産管理など大事なことを任されたことに対する会社への不安、不満が溜まっていった ②私自身の器が小さいのか職場の人達が姉妹会社や契約社員さん達の悪口を言っているのを聞くに堪えず性格が受け入れられず精神的に苦痛が来ている ③小さい会社なので仕事が少なく一ヶ月のうち5日程度しか仕事がある日がなく(請求書の発行や給与振込等のみ)、かといって会社のこともよく分かっていないので何をすればいいかと問うと「事務は君の仕事だから俺らにはわからない」と言われ突き放される これらの理由から働き始めて1年足らずですが、このままここにいても自分のためになることも将来役立ちそうなことも身につかないと考えスキルアップしたいため年内又は1月中の転職を考えています。以前ここで質問した際に、環境改善の余地が見込めないのかと言われ会議の際に言ってみましたが2ヶ月経っても何も変わりませんでした。「どこの職場もそんなもん」と周りには言われます。働いてみなければ内部環境は分かりませんが正直同じ様な環境だったとしても少しでも今の職場よりいい部分があればいいです。 大人は時間はたくさんあるから、なんていいますが時間は有限なので死ぬ前に自分のやりたいことを全てやってしまいたいです。今の会社では幼い頃からの夢も実現できそうにないのでそれもあって転職しようと考えているのですが、私の考えは甘いのでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
転職を考えるのは理解できますが、 どういう方向性で転職をするかです。 いまの環境から逃げたいだけではいけません。 退職してから職業訓練うけて簿記とか秘書検定とかをとって、その資格を活かせるような職場にとするほうが採用するほうとしては好感もてるのです。 なんからの理由あっての退職だろうがステップアップのために職業訓練うけてよりよい職場へととする努力、そして若さ、これがあると転職はできます。 資格はとるだけでなくいかに業務でアウトプットできるかですので、 『次は経理で働きたいから簿記をとる。』とか『秘書かどんな職場でもワンランク上の業務ができるように秘書検定をとる。』とか、転職の方向性をもって前へ進んでみることです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 詳しく答えてくださった方をBAに選ばせていただきます!
お礼日時:2020/11/26 10:11