ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 20:57
6回答
結婚してから7年目、義母との関係について悩んでいます。LINEが来るだけで気持ちが沈むのです。
結婚してから7年目、義母との関係について悩んでいます。LINEが来るだけで気持ちが沈むのです。 私はこの先どのように付き合っていけばいいものでしょうか。 義母は優しくて気遣いもしてくださるとても良い方です。それなのに年々苦手になってしまい、考えるだけで憂鬱な日々なのです。 孫のイベントごとや、私たち夫婦の誕生日にお祝いをくださったり、車で2時間ほどの場所に離れて暮らしているのですが、帰省した時には精一杯のおもてなしをしてくださいます。 しかし、そんな義母とは人生観・家族観についての考え方が正反対で、どうしても理解ができずに苦手だと思う気持ちが止められなくなってきました。私自身は割り切った性格で人に干渉したりされたりするのが嫌い、合理的な性格でドライな人間です。義母は何十年も田舎に住んでいることもあり、人付き合いが濃くてお節介を焼くのが好きなタイプ。冠婚葬祭や孫のイベントを重視する、仕事はしておらず、世間話が好きな昔の方です。義父と2人暮らしですが、趣味もなく自由な時間を持て余しているようです。寂しいのもあるのかもしれませんが、定期的に様子伺いをされたり、連休前にどんな過ごし方をするのか連絡が来たり。それ以外にも連絡をいただきますが、要件は特になく世間話な内容です。夫には連絡していないようで、私も最初の数年は返していましたが、今はもうストレスになるのでLINEを開くこともやめています。 私は夫と結婚して一つの世帯を持ったという感覚でおり、嫁に行ったという感覚は皆無です。フルタイムで働いており、今後も私は妻・母親でありながら1人の人間として自立していたいと思っています。しかし、義母の話の節々で嫁としての役目や夫側の先祖供養を期待されていると感じ、とても重く、付き合いが疎遠になりつつあります。 このままでは関係修復ができないですし、義母からするとなぜ疎遠になっているのか分かっていないのではと思います。要件や緊急の連絡事項があれば、もちろん快く受けたいと思います。 不必要な連絡はしないで欲しい、気持ち的な負担になる、私たちは別の世帯として幸せに生活していると、はっきり言うべきでしょうか?
ベストアンサー
そのように伝えてしまうと、距離感が嫌という話ではなく、嫌われているとか悪く思われていると勘違いされる可能性があり、相手の精神状態によっては大きな溝になる可能性があると思います。 ご主人に連絡がないのは多分まともに相手してもらえないからなんだと思いますよ。 相手してもらえるから嬉しくてLINEしてくるのだと思うので、まずは相手しないことからかなと思います。 どう思われてもいい、今後どういう関係になってもいいからとにかく連絡を無くしたいというのであれば、ハッキリ伝えていいと思いますよ。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/19 22:18
そうですね。相手にしない、これが今できる唯一のことかなと思います。 次会う時に少し気まずくなってしまいそうなのがネックですが、それでも心健やかに過ごすためには仕方ないです。 自分の親は自分でどうにか対応してもらいたいので(夫は夫の親を、私は私の親を)、夫にも話したいと思います。
質問者からのお礼コメント
まずは相手にしないことからと、今後すべき行動をわかりやすく書いてくださったので、ベストアンサーに選ばせていただきました。 皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました!
お礼日時:2020/11/25 7:47