回答受付が終了しました
ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 23:36
7回答
部下の退職願を受理しないでそのまま後任が見つかるまで働かせ続けることは可能でしょうか?
部下の退職願を受理しないでそのまま後任が見つかるまで働かせ続けることは可能でしょうか? 退職願を受理し、その後退職届を出すのが当社の流れです。 商社で課長をしており、一般職、中途で2年勤めた者が急に退職願を出してきました。何で辞めたいのか聞いたところ、自分の目的の為にこの会社には入ったとのこと。目的が達成出来たからこの会社は辞めるとのことです。どうやら目的は本当にやりたいことを見つけ、当社はかなり仕事に対して厳しいので自分を鍛える意味と給料が良いので貯蓄の意味も込めて入っただけとのこと。元々長くいるつもりはなかったようです。 本当にやりたい事とは会社の利益ではなく、人の利益になることをしたく、知らぬ間にキャリアコンサルタント 、社労士、キャリアコンサルティング技能士2級の資格をとっており(資格証もありました)人のキャリアに関する仕事に就きたいそうです。いくつかスカウトもきてるようで、本人曰く、そこも良いが勤めながら転職活動は難しいのでまずは辞めるとのこと。その為に給料が良いこの会社に勤めたのもあるようです。 ならば当社(一部上場商社)の総務や人事もあると話をしましたが、裁量権の全くないこの会社に勤めたくない。また、自社の利益しか考えず利益の為なら何でもする会社に勤めたくない、毎年今勤めてる営業所から5人以上人が入れ替わってる現状と出来ない人は追い込んで辞めさせることをさせる会社に勤めたくないとのことでした。確かに、私は部下の顧客を定期的に訪問し、全ての言動の注意や見積書等に関しても数百円でも部長印が必要で急ぎの案件でも利益が低ければ承認せず他社に出し抜かれることもあります。それに法律に触れなければどんな方法でも利益を追求するのは当然です。辞めさせることも、上司の言う事が聞けず求めることを実現出来ない能力のない人間は辞めてもらうのは普通です。 この部下も出来る方ではなかったですが、正直ここまで水面下で目的をもってやってるのには気付かず、非常に苛立ちを覚えたのと同時に何としても代償を払わせてこのまま順調にいかせたくないと思いました。 なので退職願を受理しない方針で、どのくらいかかるか分かりませんが、後任が見つかり育つまで働かせようと考えてます。
この部下は頭も良くないですし、観察力もない。先を見る能力もないのに、こんなに資格をとったとしてもそもそも能力が低いので転職先なんて見つかるとは思えません。
退職・135閲覧