ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 23:56
9回答
吹奏楽 頑張っても上手くなれません。 後輩にも、同学年の人にもどんどん抜かされてしまいます。
吹奏楽 頑張っても上手くなれません。 後輩にも、同学年の人にもどんどん抜かされてしまいます。 高校2年生です。中1の時からトランペットを続けています。 楽器の演奏技術だけでなく、聴く力もどんどん抜かされます。 例えばソロコンに出たい という目標があっても、 普通は出るはず?の上のF(チューニングBとハイBの間にあるF)も軽く出ません。 押し付ければ何とか出ますが、曲では使えず、直ぐにバテてしまいます。 低い音のリップスラーはできても高い音はできない。 もしソロコンの練習をしたとしても、そもそも音が出せません。 聴く力も全然無いです。 例えばみんなは「もっと明るく」「音を遠くに飛ばして」「息を〜」など 言っても何故そう思うのかが分からない。 突然スコア渡されて、私達の聞いてて と言われても どこがズレてて、ここは上手く行っている と言うのが分かりません。 高校に入ってからTpのレッスンに通い始めましたが、成長した感じはありません。 土日やテスト週間も家に持ち帰り練習してます。 まさに休校中もみんなは学校に楽器を放置したままでしたが、一人家で練習していました。 テスト(2週間)、コロナ休校、 休みが開けて久し振りにみんなは吹きます。 なのに普通に音が出ています。(そう感じます。) 後輩や、経験年数が3年ほど違う部員に負けているという事と、 やりたい曲が吹けない ことが辛いです。 理解力がないのでしょうか?全然成長しません。どうしたらいいですか? 本当に全然音が出ないです…
吹奏楽・209閲覧
ベストアンサー
私も吹奏楽を高校でやっています! 2オクターブのリップスラーができるまで2年はかかりました。急にできるものではなく、何回を往復し最終的には2年かけてできるようになりました! テスト期間だったり少しでも休んでしまうとすぐ後に出る人だったのでテスト期間もずっと練習していましたよ! 私は、音を飛ばして〜っていうのはイメージ的な考えだと思っていました! 広いところやホールを自分の中でイメージしてましたよ! 楽典などをもっと詳しく勉強すると、音の明るい〜だったり暗いとかもわかるようなり、どのようにしたらこうなるっていうのが掴めるとおもいます! 私の高校ではコンクールなど選抜にするとやはり目立つ前パートに選ばれるのは大体音域が広い人とか高音が出る人が選ばれる感じ…でした。 けど中には低音を武器に3rdなどを極めてメンバーに選ばれてる人もいました! 諦めないでください! できることも少しずつ増やしていけば表現も広がり、色んなことができます! 頑張ってください!
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます! 実際にやってみることだけではなく、楽典を学んでみようと思います!
お礼日時:2020/11/23 19:27