ID非公開ID非公開さん2020/11/20 18:2777回答皆さんはモールス信号を実戦レベルで聞き取れるようになるまでどのくらい時間がかかりましたか?皆さんはモールス信号を実戦レベルで聞き取れるようになるまでどのくらい時間がかかりましたか? …続きを読むアマチュア無線・110閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610フーテンの金フーテンの金さん2020/11/20 21:12昭和時代末期に電信級アマ無線技士をJARL講習会で取得しました。受講の動機はマイクロフォンを使う交信では夜中に運用出来ない(その頃、長女が誕生)のでヘッドフォーンを使えば無音で交信が可能な電信は都合が良かったからです。でも結果的に通常の交信でモールスが実用レベルに到達したのは平成3年ぐらいになっていましたから、五年ぐらいを要した計算になりますかね。さらに、コンテスト運用を五年ぐらい続けたのちに、今度は和文モールス運用に移行が出来、現在に至っています。無論、仕事を続けながらの進歩になりますから、一日の中でどれだけアマチュア無線に時間を費やせるかによって人それぞれになるのではないでしょうかナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610フーテンの金フーテンの金さん2020/11/20 21:12昭和時代末期に電信級アマ無線技士をJARL講習会で取得しました。受講の動機はマイクロフォンを使う交信では夜中に運用出来ない(その頃、長女が誕生)のでヘッドフォーンを使えば無音で交信が可能な電信は都合が良かったからです。でも結果的に通常の交信でモールスが実用レベルに到達したのは平成3年ぐらいになっていましたから、五年ぐらいを要した計算になりますかね。さらに、コンテスト運用を五年ぐらい続けたのちに、今度は和文モールス運用に移行が出来、現在に至っています。無論、仕事を続けながらの進歩になりますから、一日の中でどれだけアマチュア無線に時間を費やせるかによって人それぞれになるのではないでしょうかナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610RSTRSTさんカテゴリマスター2020/11/21 15:566か月ですね。 欧文ですが。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610jr6********jr6********さん2020/11/21 12:05アマ無線歴は約45年、その間に4資格はすべてマスターしたが、モールス通信そのものに魅力を感じた事はなく、未だに、CQ CQ DEしか聞き取れない。 モールスの実技試験が廃止された弊害はは計り知れないと思います。CWは無形文化遺産になるのは時間の問題かと思う。(例えば現代社会において「のろし」を使う人がいないのと同じなのかもしれない)ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610八海山 真澄八海山 真澄さん2020/11/21 9:4450年以上前に電信級(現在の3アマ)の免許を得てから電信の運用を始め、和文の試験があるころに1アマを取得しましたので和文も出来るのですが、未だに上達しません。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610gogocbf125gogocbf125さんカテゴリマスター2020/11/21 0:562年くらいですかね。2アマは学生の頃に取りましたが、以後はあまり運用せずにいたので、後日 FCC EXTRA の受験の時にそれくらいかけました。とは言え、今でも苦手で、長時間の運用はしませんね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347126610tar********tar********さん2020/11/20 21:38まず、1から始めて50文字(10WPM)までは1週間。 実際に交信して、100文字(20WPM)までは十数時間。つまり、コンテストの始まりと終わり。 *もし、早いと思われるなら・・・それは練習方法の違いです。ナイス!