buffalo製外付けHDD「HD-LCU3」という製品を持っているのですが、パソコンと接続したままにすると机のうえで邪魔になるので、
buffalo製外付けHDD「HD-LCU3」という製品を持っているのですが、パソコンと接続したままにすると机のうえで邪魔になるので、 これを自宅内でNASとして活用できないか検討しております。 ただ、この外付けHDDには、USBポート(3.0)しかないので、家にあるWi-Fiルーターと接続ができません。 そこで、USBの端子をLANに変換できるアダプターを導入して、外付けHDDとWi-FiルーターをLANで接続して、NASにできないかと考えているのですが、変換アダプタ―で接続は可能でしょうか? それとも素直に、LANポートを備えたNASを購入すべきでしょうか?
ベストアンサー
ルータのUSB端子の役割として、USB-HDDをネットワーク上のドライブとして、割り当て、PCから認識させ、共有もできるようにすることが必要です。 なので、単にUSBの先をLANプラグに信号変換しても、ネットに繋がりません。 それに代わるものとして、NASアダプタと言うものがあるようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Pogoplug https://www.amazon.co.jp/Cloud-Engines-POGO-P25-Pogoplug-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B004K1ELFA
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。解決致しました
お礼日時:2020/11/22 22:08