最近地元の吹奏楽団に所属しました。 フルートを社会人になってから二年経ちます。 思い切って吹奏楽団に所属してみました。
最近地元の吹奏楽団に所属しました。 フルートを社会人になってから二年経ちます。 思い切って吹奏楽団に所属してみました。 しかし、吹奏楽の楽譜は難しく、なかなかうまくできるようになりません。 周りはみんな楽器経験が長く、少なくとも学生時代に吹奏楽をガッツリしてた人たちです。 私は楽譜を見て三週間でようやくミスりながらもなんとなくさらえているかというレベルなのに周りは一週間後にはほとんど吹けるようになってます。 一応、パートリーダーやみんなの考えとしては、別にほとんど吹けないとかでも別に練習来ても構わないよというスタンスのようです。 うちの楽団は、コンクール目指すようなところではなく、入団時に楽器経験も問わないのですが、やはり足をかなり引っ張ってる感じがして、少し辛いです。 一度、本番当日でもできてないところについて、その部分は吹かないように言われたこともあり、仕方ないこととは言え少し辛かったです。 うまく吹けないけども練習に行かないわけにはいかないので、毎回少し憂鬱な気分で行ってます。 足引っ張って周りから何か言われたりしないか不安です。うまく吹かなきゃいけないというプレッシャーになり、唇が震えたりします。演奏時のコンディションはあまり良くないです。 正直、趣味のはずなのにここまで思い詰めてしまうのはどうなのかなと考えます。 向いてないんだとしたら無理に続ける必要もないのかなと思う自分がいます。 できればおんなじような方がいればお話とか聞いてみたいです。
吹奏楽・68閲覧・25