音読ファン音読ファンさん2020/11/21 17:1222回答早生まれの人は体力にハンデありますよね?早生まれの人は体力にハンデありますよね? 例えば、中学受験の際に、6月生まれの芦田愛菜は12時間勉強できて、3月生まれの子は8時間しか勉強できないとか。…続きを読む妊娠、出産 | 学校の悩み・75閲覧1人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347564360うにうにさん2020/11/24 8:32およそ体格などで、かなわないヤツがたくさんいるところで 育つために、口のほうが達者で、 すばしっこくなりやすいような・・・ 有名なアナウンサーで3月生まれの方が多くいらっさいます。 4,5月生まれの場合は、だいたい一番うしろのほうで 低学年くらいまではなにかと余裕もって生活しやすくって 自分てーのは、なかなか良いのかもー。などど、 勘違いしやすく。それはそれで、ややおおらかに育ちやすく 良いところも当然あります。 早生まれハンデ、というか、まあ、短期間にすばやくいろいろ刺激を もらえる、という意味では、良い面もあるかとは思いますー。 諸外国では、何歳でどの学年からはじめるか、とか、 いわゆる飛び級などもけっこうあるし、 そのへんは、かなり個々に応ずる教育が すすめられていますね。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347564360うにうにさん2020/11/24 8:32およそ体格などで、かなわないヤツがたくさんいるところで 育つために、口のほうが達者で、 すばしっこくなりやすいような・・・ 有名なアナウンサーで3月生まれの方が多くいらっさいます。 4,5月生まれの場合は、だいたい一番うしろのほうで 低学年くらいまではなにかと余裕もって生活しやすくって 自分てーのは、なかなか良いのかもー。などど、 勘違いしやすく。それはそれで、ややおおらかに育ちやすく 良いところも当然あります。 早生まれハンデ、というか、まあ、短期間にすばやくいろいろ刺激を もらえる、という意味では、良い面もあるかとは思いますー。 諸外国では、何歳でどの学年からはじめるか、とか、 いわゆる飛び級などもけっこうあるし、 そのへんは、かなり個々に応ずる教育が すすめられていますね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112347564360ルールーさん2020/11/24 6:58早生まれでハンデがあるのは小学校低学年まで。 それ以降は生活習慣です。 小学校入るまでは全てにおいてハンデがあります。 1年生もハンデがあり 2年生くらいから時間の使い方に慣れてきます。 3年生になればほぼハンデはありません。 成長も差が出てくる歳なので早生まれでも身長が伸びたり体重が増えたり勉強ができたりします。 中学生はもう早生まれハンデは無いです。 できない事を早生まれのせいにしているだけではないでしょうか?ナイス!