ベストアンサー
状況によります。 中学受験をお考えなら、小4までには進学塾に完全に切り替える必要があり、時間がとられるそろばんはやめる方が多いです。 小学算数の計算問題を暗算で解くのに最低でも3級ですが間違いが多く使い物になりません。それを間違えないで素早くできるには暗算1級レベルは欲しいです。ふつうのお子さんで年中から小3まで5年くらいかかる場合が多いようです。なので中学受験予定があるなら年中か遅くとも年長までには始めたがよいと思います。 そうでなければ、個人的には小1の繰り上がり繰り下がりのたし算を習う前が良いと思います。繰り上がり繰り下がりができるようになっていると最初は学校で習ったやり方の方が早いので、そろばんやそろばん式暗算(そろばんで計算する際の珠の動きを頭の中でイメージしながら計算するやり方)が身につくのに時間がかかる傾向があります。 入学後すぐの4月からだと学校に慣れることが精いっぱいで習い事で疲れ果ててしまう可能性もあるので、小1の5~6月くらいか、年長の1~2月くらいから始めるのが良いと思います。 ウチは、少し遅くて小1の10月くらいの、ちょうど学校で繰り上がり繰り下がりを習っている頃に始めました。なので学校でのやり方とそろばん式とハイブリッドで状況に応じてやり方を変えているようです。 学校で習う前に、そろばん教室で掛け算割り算を習っているとつまずくこともなく苦労もなく進んで行ったのは良かったです。 あとは、お子さんが嫌がってしまうと身につかないので、お子さんがやりたいと思える時期が一番いいと思います。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/21 23:38
詳しくありがとうございます! 筆算(くりあがりくりさがり)を習ってからでも混乱せずハイブリッドで使い分けができることもあるのですね! そろばんはやめてしまうと忘れてしまうのでしょうか?それとも一生ものなのでしょうか?
質問者からのお礼コメント
お二人ともありがとうございました。 どちらのご意見も本当に参考になりとても助かりました! 悩みに悩んで、一番気になっていたところをアドバイスくださったこちらに決めさせていただきました。 私にとってはどちらもベストアンサーでした!!
お礼日時:2020/11/28 0:48