回答受付が終了しましたwes********wes********さん2020/11/23 7:0233回答家具の組み立て説明書に「この位置に合わせろよ」や「軽く叩いてみ」とか命令形で偉そうなのはなんですか?家具の組み立て説明書に「この位置に合わせろよ」や「軽く叩いてみ」とか命令形で偉そうなのはなんですか? 家具、インテリア | DIY・16閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112348337460nic********nic********さん2020/11/23 9:37最近は中華製の家具などが大半なので・・・機械翻訳でしょう。 あまり気にしないでね・・・ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112348337460BAHAGIABAHAGIAさん2020/11/23 7:49機械翻訳のままでしょう。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112348337460kur********kur********さん2020/11/23 7:40直訳しちゃったんじゃないですかねえ。 昔、英語の授業で習いませんでしたか。 説明書は命令形で書く、って。 それは、どの国の言葉でも共通していると思いますよ。 パンケーキのパッケージに書いてある文のカッコ埋めとか、練習問題にありますね。 日本語は「〜してください」みたいな依頼、丁寧な命令文。 「〜します」の「ですます」文で書くから命令形がベースなのに気づきにくいですが、やっぱり命令形で書いてあります。 英語だったらpleaseをつけそうな感じしますが、つけません。 活用形で丁寧さを表現する言語は、丁寧な命令形が使われています。 説明書の紙が小さいとか機械翻訳で訳しただけだと、モロに命令形になっている場合がたまにあるイメージです。ナイス!