ID非公開
ID非公開さん
2020/11/23 21:38
3回答
茶華道を習っています。 同じ先生です。
茶華道を習っています。 同じ先生です。 どちらも2~3までのお免状いただいてます。そのうち片方を辞めたいです。 理由としては、ほぼ金銭的な面です。 お稽古代がどんどん値上がりし、当初決めていたお稽古代をオーバーしてしまうこと、お免状代やお礼などでたくさんお金がかかることです。 下調べが悪い私が悪いのですが、始めた理由は、ただ楽しんで趣味としてやりたく、綺麗なお花を見て癒やされたり、美味しい抹茶やお菓子をいただきマナーなども身につくこと、着物が着たかった。等です。本当に軽い気持ちで入ってしまいました。 先生としてはどんどん上がって欲しいそうです。 お金に余裕はないのに入ってしまって申し訳ない気分です。茶華道両方とも新しいことをやるのは楽しいです。 長々と書きましたが、どちらか片方を辞めるとき、金銭的に…という理由を伝えるのは有りでしょうか。そもそも片方だけ辞められるのでしょうか。そして、今後またやりたい、となったときに再開は可能なのでしょうか。それなら年単位で休みます、のほうがいいのでしょうか… ほとんどの生徒は両方習ってますが、片方だけの人もいます。
ベストアンサー
私は「ただ楽しんで趣味としてやりたく、綺麗なお花を見て癒やされたり、美味しい抹茶やお菓子をいただきマナーなども身につくこと」が目的で茶道や華道のお稽古をお始めになる事は(若い方にとっては)ごく自然な事で、決して下調べが悪いと非難されるものではないと考えています。 ただ、日本の(所謂伝統的な)習い事では、最初は気軽に始められるものでも年数が長くなるにつれて免状・許状・資格(場合によっては月謝や家元・宗家等との付き合いや発表会等)の費用が予想外に高くなって行く場合がありますので、普通のサラリーマン等ではついて行けない事があるようです。 若し、十分な収入があってご自分の趣味の為にお金がかけられる方や将来先生になってお弟子さんを指導したい方であれば高額の費用が掛かっても問題にはならないでしょうが、そのような方は全体のごく一部であって、多くの方はある程度ご自分の目的を達した時点でお辞めになるのが寧ろ普通ではないかと思います。 若し片方はお続けになりたいのであれば、ご自分の意志ではっきりお決めになって先生にその旨申し出られるのが良いと思います。 茶道も華道も夫々良さがあり、他人が勝手に口を出す問題ではないと存じます。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/29 14:37