曹操と劉備の差は経営力ではなかったでしょうか? 劉備は情に流され、 経営力を磨き上げなかった。
曹操と劉備の差は経営力ではなかったでしょうか? 劉備は情に流され、 経営力を磨き上げなかった。 劉邦と項羽の差も経営力ではなかったでしょうか? 項羽は武勇に奢り、 経営力を磨き上げなかった。
中国史・198閲覧
ベストアンサー
まあ、経営力というか戦略性というか。 そういう経営基盤の差、というのは確かにそうでしょう。 曹操は早い段階で一流の戦略家である荀彧を得られたのがとてつもなく大きいでしょう。 劉備がそうした戦略家を得るのは赤壁の戦いの直前でしたからね。この十数年の差だと思います。 荀彧が曹操に仕えたのは曹操が名門出身で早い段階で知られた存在だったから、と思えば、家柄もというのも無視はできないかもしれません。 名門ゆえに一族が多く、一族の中から有能な人材をピックアップできたこと、豫州出身で、群雄割拠時には兗州を支配したことで豫州・兗州の有能な人材を登用できたこと、なんかも曹操に有利な所だったかも知れません。 しかし、劉備とて、曹操に送れることほんの1・2年で徐州を支配し、この時には陳羣なんかも配下にいました。群雄割拠時代の段階ではそれほどの差はなかったと思います。 曹操は呂布に兗州を奪われても粘り強く戦って取り戻したのに対し、劉備は呂布に徐州を奪われると取り戻せずに曹操を頼りました。 これがやはり戦略性、ということかもしれません。 曹操は勝たねばならない戦いには必ず勝利する人で、劉備は勝てそうな戦いには必ず勝利する人、でした。 曹操は時々ポカもやらかしますが、要所要所ではどんなに苦しくともきっちり勝利しています。反対に劉備は勝てそうな戦いにはきっちり勝つものの、勝てそうにない戦いではさっさと逃げます。 この戦略性の有無が差を広げたのだと思います。
1人がナイス!しています