作曲するときは、楽器の癖が出やすいので全く楽器を使わないで行った方が良い結果が出ることが多いですか?
作曲するときは、楽器の癖が出やすいので全く楽器を使わないで行った方が良い結果が出ることが多いですか?
作詞、作曲・30閲覧
ベストアンサー
伴奏考えるときは楽器の癖が大事なので、使わないわけにはいきません。 熟達者は、癖を理解してるので、脳内でも楽譜でもできます。 メロだけを考えるなら、全く楽器をつかわないでできるのが理想です。 ただ、そこまで行くのは時間がかかるんです。 だから、「メロがいっぱいできてるから形にしたい」人ではなく「作曲したい、アーティストになりたい」が先になる人は、それを待てないんです。 わたし自身の経験としては、重要なサビは、ほとんど楽器無しで着想したものです。楽器は採譜するのに必要なだけで、メロをつくるためには必要ないです。 楽器なしでできることの最大のメリットは、時間です。 のべつ幕なしにできますので。この差は絶大です。 良いサビができたから、どうしても平歌も作りたいなんてときは、エンドレスでサビを歌います。それで出てきたりします。 その途中で飽きちゃうようなのは、お蔵入りですね。 特に意識しなくてもメロが出てくるようになります。 カーステレオは不要になります。走ってる最中、アドリブで歌いまくるだけですから。 他人が聴いたら、頭のおかしい人です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様の回答ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 14:24