釣りについての質問です ジギング初心者なのですが、理解できないことがあるので教えてください
釣りについての質問です ジギング初心者なのですが、理解できないことがあるので教えてください リーダーをワイヤーにすると魚に見切られる …とか、魚に見切られる条件をいくつか聞きます 魚も賢いなぁ、と思いますが ではなぜ、魚界には実在しないようなカラーのジグで魚が釣れるのでしょうか どうしても、アピールカラーのジグを使う理由がわかりません アピールカラージグで釣れる理由と 効果的な使い方を教えてください!
ベストアンサー
メーカーは、ジグを買ってもらうために最初に人間にアピールする必要があります。これは、商売としての大前提です。 しかし、釣れないと意味がありません。 水中は、空気中と違って色の見え方が異なります。 ジグの色がそのまま見えているとは限りません。 魚によっては特定の色しか認識できない魚種もいます。 動物も、犬などは白黒の世界を見ています。 私は、狩猟もやりますが猟師の目立つオレンジ色の猟友会のベストを着て山に入ります。 これは、仲間や周囲の人に存在をアピールして事故を防ぐためです。 獲物である鹿やイノシシはオレンジを認識できないため、釣果に影響は出ません。 話が逸れましたが、魚が人間と同じ色が見えてるとは限りません。 冒頭でも書きましたが、水中では深くなるにつれて、赤、黄色、青の順で見えなくなります。 例えば、紫は赤と青を混ぜたものです。水深が深くなると赤が薄れていき青に見えてきます。 なので、派手な色でも水深や魚によっては違和感のない見え方をしています。 もう一つは、何万匹のベイトフィッシュの群れの中で、ジグを見つけてもらうには、アピールカラーの方が見つけてもらいやすくなります。 まぁ、この辺が自然界にない色でも釣れる理由です。 使い方は、魚種、活性化、水の色で使い分けます。 例えば、活性が高く何でも食うような状況なら、いち早く自分のルアーを見つけてもらうことが大切です。 あと、特定の魚に効く色があります。 私の地域でサワラは、紫やチャート系によく反応します。 ブリ、サワラ、タイなんかが混じる地域なのでサワラを釣りたければその様なカラーを使ったりします。 私は、オフショアでアングラーですが、その日の当たりカラーは確かに存在します。 釣れてる人に聞いたりしてその日のパターンを掴みましょう。
1人がナイス!しています
狩猟のお話に納得です 魚の視界 水深と色の関係 勉強になりました ありがとうございます! 明日の朝は、赤金から試します!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます とても勉強になりました!
お礼日時:2020/11/25 2:01