住宅購入2年目で年末調整、住宅ローン控除の事でお伺いします。 「新築又は購入に係る借入金等の年末残高」 で記入する残高ですが
住宅購入2年目で年末調整、住宅ローン控除の事でお伺いします。 「新築又は購入に係る借入金等の年末残高」 で記入する残高ですが 以下引用 夫婦や親子で連帯債務の住宅ローンを組んでいる場合には、そのまま転記するのではなく、残高等証明書に記載されている年末残高に自分の負担割合(例今回は50%)をかけた金額(例3,950万円×50%=1,975万円)を住宅ローン控除申告書に記載します。 とあるのですが うちは旦那7割 私3割でローンを組んでいて 年末調整に使う、銀行から貰った残高証明の金額はもう既に自分の割合での残高になっていると思うのですが それでも3割かけるのでしょうか?? また、 ☆「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」 の金額を 住宅ローン控除申告書に移していく作業も どのサイトを見ても自分が持っている書類と書く欄が違っていて 参考になりません。 各サイトの見本は☆のイロハのロとハがm(大きさを表す単位)になっていますが、私が持っている書類は100パーセントとしか記載がないです。 何度考えてもしっくり来ず、 作業が前に進まずに途方に暮れています。 どなたか詳しい方、ご回答お願い致します。
住宅ローン・42閲覧・50
ベストアンサー
>夫婦や親子で連帯債務の住宅ローンを組んでいる場合には、 この1行が理解できていない。 複数の人が「連帯債務」と言うのは 銀行のローンは1本です。 1本のローン中で「負担割合7:3」とかになっているという意味です。 貴女の場合は、 ご主人が購入資金の7割のローンを組んだ 貴女が購入資金の3割のローンを組んだ と言う事なので「貴女のローンの残高」をそのまま記入すれば良いです。
質問者からのお礼コメント
なるほど、連帯債務の意味が理解出来ていませんでした。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 8:18