ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 0:20
1回答
友達や先生にこんな暗いこと相談しづらいため、質問させていただきます。私は、生徒会長選挙に立候補しました。私の学校では今年10名ほど立候補者がおり、選挙もとても盛り上がりました!
友達や先生にこんな暗いこと相談しづらいため、質問させていただきます。私は、生徒会長選挙に立候補しました。私の学校では今年10名ほど立候補者がおり、選挙もとても盛り上がりました! 私はありがたいことに、1位の生徒会長と僅差で2位になり、副会長候補としても先生方から有力だよ と声をかけていただきました。(私の学校では副会長は生徒会長選挙の時の投票数を見ながら先生たちが相談して決めます) 私は生徒会長の立候補の時「oooという行事をつくります」という、行事の具体例を挙げて演説しました。それが好評で、そしたら生徒会長に決まった人が「俺もoooの行事やる」と宣言しました。 私が学校を楽しくさせる行事は何かないか、、と必死に考えて出した案なのに意見をパクられたように感じてしまいました。もしこの行事を行ったら、生徒会長の人の実績になるでしょうし、自分の頑張りはなんだったのだろう、、と思ってしまいました。やはり、副会長はあまり目立ちませんし、生徒会総務が何か行っても、周りからは、ほぼ生徒会長が「こんなに実行力あってスゴイ」って思われるだけだと思います。 私には、自分の活躍や頑張りをみて欲しいという個人の欲もあります。なので、副会長には立候補しないで、1学期学級委員長(生徒会に入っている人は二学期のしか立候補できません)を目指した方が、直接学年に関われて充実感もあるかなと思ったりもしました。実際に今まで二年間学年委員長を務めてきました。 ①裏方にはなりますが副会長として行事作成に関わった方が、周りからこの人がいたからこんな行事ができたんだな〜と思われるのか、 ②学年委員長として直接学年に関わっていく(しかし行事作成には関わっていけないため、生徒会長の実績になります)方がみんなからスゴイ〜と思われて、充実感もあるのか、、、、 ①と②どちらが良いのかアドバイスを聞かせて欲しいです!
学校の悩み・16閲覧
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/27 0:46