着物と羽織の描き方が分かりません。
着物と羽織の描き方が分かりません。 年賀状用のイラストで、着物に羽織を着ている絵です。 右手の垂れている所や左手の下ろしているところ、等気になるところを赤ペンして頂きたいです。 それと胸の部分は敢えて羽織が被らないようにしています。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
イラストというか・・・こういうタイプの絵では必ずしも正確で写実的である必要はないと思いますが、着物・和服カテなので、一応正しい着付けをした時の着装図はこんな感じになるはず・・・というポイントを書いてみました。 マウスなので、描写のひどさはお許しを。 上衿は元の絵に近く書いてみましたが、もっと直線的に、あるいは逆カーブになります。 〇羽織紐と帯締めを省略していますが、それぞれ青の中心線に中心の結び目を合わして描きます。 〇衿は衿越しがあり、首の付け根は見えません。 〇帯は、半幅だったとしても、実際に前の胴回りは普通の帯と同じ幅です。 胸高にこんなに細い帯は寝間着のように見えます。 〇帯下の上前の縦のラインはこの角度では見えません。 〇おはしょりの横のラインを描いたほうが着物らしくなります。 〇左手:袖付けの線を細く描いています。省略してもOKですが、その下に袖振りを描き、少し羽織からは着物を着物からは長じゅばんをのぞかせるとらしく見えます。 〇右手:これほど腕を出すことはまれです。出したところを描くとしたら、一応袖がどのようになるか、理解してからのほうが良いと思います。 〇羽織の右前を胸から外すとしたらかなり肩から外して着ないとムリですので衿は普通に着物に沿わせ少し羽織襟をはねさせたかんじにしてみましたがムリがあると思います。
2人がナイス!しています