回答受付が終了しました
ムーンライトながらは廃止説が出ている一方で、JR東海が小田急のMSE車での存続を目論んでいるという話を風の噂で耳にしました。
ムーンライトながらは廃止説が出ている一方で、JR東海が小田急のMSE車での存続を目論んでいるという話を風の噂で耳にしました。 出所がハッキリしないのでデマかもしれませんが、実現してもおかしくないと私は感じました。 そこで思ったのは小田急MSEでのムーンライトながらの運転ってそもそも可能なのでしょうか? 聞いたところによると、そうなった経緯として、 JR東海としては東海道新幹線の混雑緩和もかねて繁忙期のみの臨時列車として引き続き残したい。 しかしJR東日本が反対。現行車両の引退(代替車両もみつからない)や終電の繰り上げもあり廃止したい意向が強い。 そこでJR東海はJR東日本との交渉を諦め、小田急と交渉を試みている。 JR東海を走行可能な小田急のMSEを使用して、小田急新宿から御殿場線経由での運転を模索中とのこと。 ムーンライトながらは元来より青春18切符での利用者が大半だが、東京から乗車した場合日付が変わって最初の停車駅である小田原までは別途料金が必要。 だから松田からJR東海エリアに入ってもJR東海的には関係ない。 また、JR東海エリア最初の停車駅が沼津であるというところも考えるとJR東海にはダメージがほとんどない。 踊り子の車両だと休日の方が運用が多くなるためムーンライトとして使用する余裕がないのに対し、小田急のダイヤでは休日は千代田線直通運用に使う車両が1本少ないため、ムーンライトとしての使用が可能とのこと。
鉄道、列車、駅・877閲覧
2人が共感しています