ID非公開
ID非公開さん
2020/11/27 13:48
1回答
人間関係についての質問です。
人間関係についての質問です。 私は相手によって性格が変わります。環境ではなく、それぞれの相手と2人でいる時に相手に求められているだろう人物像を想像して、そのように振舞ってしまいます。 初対面の人や店員さん等には総じて明るく社交的に振る舞います。しかし自分の意思がないので、少し仲が進展して踏み込んだ話をするステップになると、まだ相手のことが理解できていないので途端に話ができなくなります。「私、嫌われるようなことしちゃった?」と聞かれることすらあります。でも本当に何を話していいかわからないのです。 それでも話し続けて、相手のことがある程度理解できると、今度は饒舌に相手はこう話すと喜ぶだろうという予想に基づいて会話するようになります。そこまでいった相手は、私を親友扱いしてくれるので縁も長く続きます。家族にも同様の対応をするのでそれぞれで性格が全く異なります。 元々仲が良かった人でも、久しぶりに会うとどういう対応をしていたか忘れてしまって何も話せなくなることも多々あります。 また、仲の良い人2人と私の3人で対話をすると、2人の対応の中間くらいの態度で接するのですが、後でそれぞれと2人になった時に「あの子とあんまり仲良くない?全然素じゃなかったよね」と言われたりします。自分の素とは何をさすのか自分でもわかりません。 もっと複数人数での対話になると誰に合わせた対応をすれば良いかわからなくなり、途端に何を話せばいいか全くわからなくなります。なので、職場や学校などの集団の中での人間関係の構築が大変苦手です。 「もっと素の自分を出して気を使わなくていいんだよ」と同僚や上司に言われますが、素の自分がわかりませんし、何を言えば良いかわかりません。食べ物などの好き嫌いはありますが、人に対する好き嫌いはありません。ただ、相手から不快に思われることには、相手が誰であれ大変恐怖を感じます。こんな様なので、今まで異性に恋愛的な好意を抱いたこともありません。 また、どんな相手とのコミュニケーションでも大変に疲れてしまいます。仲の良い人と出かけても、仕事に行っても同じくらいヘトヘトになります。なのでかはわかりませんが、一人の時はとことん無気力で、家からあまり出ません。 これは異常なのでしょうか?皆さんは普段どのように相手とコミュニケーションをとっているのですか?コミュニケーションによるストレスを軽減させるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
恋愛相談、人間関係の悩み | 生き方、人生相談・13閲覧・50
ベストアンサー
相手によって対応を変えるのは当たり前のことですよ。 だって、会社で上司に話すのと、遊びに行って友達と話す時とで、同じ対応な訳ないでしょ? ただ、質問者さんはその使い分けが極端というか、相手のご機嫌取りに必死な感じ。 もしかしたらHSPなのかな?って。 機会があれば調べてみて。 「HSP」(子供はHSC)、または「繊細さん」 で検索。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 確かに誰しも多少なり対応を使い分けますよね。 HSPなのだろうなと思います。
お礼日時:2020/12/2 1:30