アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2020/11/28 7:21

99回答

転職活動をしていて、本命だった大手企業に最終面接で落ちました。

転職 | 就職、転職477閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

転職は難しい。なぜ落ちたかを教えないのだから。費用手間技術時間は本人負担だ。やる気よりもなぜ落ちたかは知りたいです。繰り返す内に貧乏になる。不公平なしくみです。失業者はたくさんいますよ。転職関係やハローワークやそれにカウントされない失業率は8%と言うのは本当かもしれないです。年末年始不況になります。それは常識として知った上です。正社員解雇大量化だ。

あらこの意見役立つんですわ。山本太郎支持頼むは詐欺じゃないです。山本太郎のデータだけじゃないです。知恵袋の力借りてるの。氷河期不採用が納得できない。竹中平蔵の自己責任は詐欺だと。真面目な話求職には偏差値や内申がない。学歴差別はありますが転職関係も派遣法では無く改革が必要です。リクナビ使うにしても求職者向けの情報少ない。あまりにも転職活動している方々に今の日本人のしくみは不利です。氷河期だから本格的な転職関係は未知な部分も多いがやはりどこがいけないのかの指標や評価基準がない転職のあり方はあまりにも今不公平です。ハローワークも現実端末見ろだけで相談員は非正規公務員だからたいしたことできませんしね。ちなみにハローワークはブラックだらけという噂も氷河期と今変わってないと思います。

人事部時代に中途採用もやってましたが、面接開始1分で落とそうと思っても最後まで和やかな雰囲気作りに務めました。 大企業って世間体・評判をもの凄く気にするので、落とそうと思った人でも決して相手に不快な印象を与えてはいけないと、当時の先輩から口酸っぱく言われたもんです。 >何がいけなかったのでしょうか? 採用・人事は運とタイミングです。採用が決まったX氏がいなければ、あなたが採用されていたかもしれません。反省しないでください。

私もいいところで落とされました。 しかし、役員面接は結構見られているのだなと。 配属先も決まってましたしその課長も握手してきました。(大手企業) ①和やかと合格は関係ないですね ②厳しい質問を4人から集中攻撃?が速攻 「入社してくれないか」と・・電話あったり。(面接後 駄目だな、何がだめだったんだろというところです) (結論)でも入っていても厳しかったかなと諦めました。

あなたが誤解されている事が3つあります。 まず、求職者が入社されるまでは「お客様」ですから、求職者を不快にさせるような事はしません。 従って、和やかな雰囲気で面接をするというのは、今ではごく普通のことです。 ※中にはあえて圧迫面接などしてくる企業もありますが、それは余程の事と思った方が良いです。 また、普通は「どの部署・どのポジションで採用するか」決まっていますから、採用予定者の想定年収や配属もほぼ確定しています。 従って、面接の場で「給与や配属など具体的な話」が出るのもおかしくありません。 さらに、前記の通り「どの部署・どのポジションで採用するか」が決まっていますから、採用人員は新卒採用よりも限られています。 余程「○名採用」などと出ていないならば、原則1名しか採用されないと思った方が良いです。 ※場合によっては応募者全員不採用という事もあり得ます。 --- あなたが実は評価が悪かったとしても、面接の相手は嫌な顔はしませんし、和やかな面接となるよう努めるでしょう。 また、客観的に見てあなたの評価が高かったとしても、あなたより評価が高い人が現れたならば、その人を採用して、あなたを不採用にします。 採用できる人員が1名ならば、あなたを採用できないからです。 よくこの知恵袋でも「これは脈ありですか?」「こんな事をしてしまいました。これは不採用ですよね?」などと言う質問を良く見かけますが、あなたも体験されたように、そう言うものはありません。 はっきりと面接の場で「採用します」や「今回の面接はこれで終わりますが、まだお話を伺いたいので、次回面接日程の調整を後日させてください」など言われない限り「脈あり」とはなりませんし、逆にその場で「もうあなたは不採用です。もうお帰りください」などと言われない限り「不採用」でも無いです。 そういう相手の反応を気にされるのではなく、「あなた自身がちゃんと伝えたい事を伝え切れたのか」「相手はあなたの伝えたい事を100%理解してもらえたのか。それができなかったならば、どうすれば良かったのか」を気にされるべきかと思います。