ID非公開
ID非公開さん
2020/11/29 13:13
2回答
不動産業者の説明責任は…ある?ない?虚偽もOK? 280万円で地下鉄迄2分、その都市の中心地まで乗車5分の区分マンションを売りました。
不動産業者の説明責任は…ある?ない?虚偽もOK? 280万円で地下鉄迄2分、その都市の中心地まで乗車5分の区分マンションを売りました。 ちゃんと生活できるマンションの一室です。 当初仲介手数料は10万円くらいと担当者から聞いていましたが、仲介手数料は18万円+消費税で198000でした。 媒介契約書をいただいた時、説明はありません。 また、後に媒介契約書の報酬額の説明が『〜18万円+消費税を最低報酬額後する』とあったので、行政に確認したところ『上限は定めているが、最低報酬額は定めていないので、違法の可能性がある』と言われました。 それを業者に言うと『私は最低報酬額なんて言っていません。上限額です』と言うのですが、『媒介契約書』には『最低報酬額とする』と記載されています。 ✴︎調べると、業者によって仲介手数料が違う事がわかりました。 18万円+消費税の場合は売主に説明と同意が必要とありますが、尋ねたところ『変わったんです』とだけ言われました。 媒介契約書と担当者が言っている事が違う事は、説明されていれば、双方で気づいて訂正も出来たでしょう。 不動産業界は説明責任は無いのでしょうか?
ベストアンサー
総合的な不動産会社に勤めています。 媒介契約書において記述の内容だと違法ですね。 400万以下の売買において 「通常の売買又は交換の媒介と比較して現地調査等の費用を要するものについて」は現地調査等の費用を含めて18万+税にできます。 ※事前説明と承諾必須 「当該現地調査等に要する費用に相当する額とは人件費等を含む」となりますが、そもそも分譲マンションで通常の売買と比較して費用は変わりません。 調査することはほぼ同じですから。 ※敷地権の土地が特殊な場合を除く さて、最低報酬額を18万+税とするのは違法です。 何故なら調査費用を含めて18万なので、 調査費用のことを何も記載しないで18万という記載内容だとアウトです。 それに「最低が18万」だとしたら、それより超える金額になる可能性もあるという意味の表記になります。 「18万+消費税(調査費用含む)」なら、わかりますけど。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/29 15:24
回答ありがとうございます。 信用していた担当者に騙されたのかと、かなり参っていました。 国土交通省の方も同じ様に回答していましたが、自信を失いかけておりました。 不動産会社の担当者からの回答は『⓶報酬額の上限・・わたくしは最低報酬額をお伝えしておりません。あくまでも上限額としてお伝えしております。今回の規定にかかわらず報酬額は上限規定です。』(実際には何も聞いていません) と言っていますが、媒介契約書には、『18万円+消費税を最低報酬額とします』と記載されています。 ちゃんと説明してもらっていたら、双方でこの部分に気付くので、この担当者は目を通してもいない事がわかります。 領収証も、仲介手数料としてとしか無く、その他内訳を見ても、調査費用の明記は無しです。 客観的さんのお陰で、元気を頂きました。もう少しエリアの行政等に訴えてみようと思います。 本当に、本当にありがとうございます!
質問者からのお礼コメント
お二方とも的を得た回答の為、どちらの方もベストアンサーでございますが、最初に元気を下さった方、客観的様に贈ることに致します。 お陰で国土交通省から、全日本不動産協会理事長宛の文書を見つけましたので、先ずはそれをもって地方行政に相談してみます。本当にありがとうございました。 もう少し頑張ってみます。
お礼日時:2020/11/30 1:05