ID非公開
ID非公開さん
2020/11/29 23:06
3回答
ベビーシッターを始めようと思っているのですが、需要はどのくらいあるのでしょうか?? 保育園、幼稚園勤務経験は4年の25歳女性です。
ベビーシッターを始めようと思っているのですが、需要はどのくらいあるのでしょうか?? 保育園、幼稚園勤務経験は4年の25歳女性です。 ベビーシッターをしている方にどんな依頼(送迎、定期、1日or2、3時間等)どのくらいの頻度依頼はあるのか、また、利用している方もどんな時に利用するのか教えて頂きたいです!
この仕事教えて | 幼児教育、幼稚園、保育園・103閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
私はキッズラインでお願いしています。 それまではシッター会社と契約という形だったのですが、やはり手間がかかる事とスピーディに対応が難しい点もあり、そういうマイナス部分がキッズラインのプラスになっていたので、ずっとお願いしています。 定期の送迎と、それからそれ以外に必要が出た時の送迎、場合によっては帰りが遅い日の寝かし付けまでや、行事が重なった時など、色々なシーンでスピーディにご対応頂いています。 我が家の場合は1回3,4時間というケースが多いです。 そのほとんど送迎ですが、お稽古中も待ってて頂く事になるので、こんな時間になってます。 家から幼稚園までとかの場合は1時間程度になるのですが、それでもOKという方で依頼をさせて頂けているので、助かっています。 就学前の子供がいると、やっぱり頻度も多くなると思いますし、就学してからも子供の付き添いや様子見などもありますし、やっぱり需要は一定数消えずにありますよね。 たまには両親の息抜きで夕飯を外に行くとかというケースもあるでしょうし、病児の時が一番助けてほしいご家庭が多いかもしれません。 病児は受け入れられないシッターさんが多いので、その点OKであれば、一気に依頼が増える気がします。 お母様がダウンした場合も含めて。 あと最後は、とにかく人柄です。 ちょっと費用が高くても、人柄とお仕事の確実さがあれば、絶対に次もこの方!と思えるし、保育園幼稚園勤務の先生には、依頼する親側の期待も高いと思います。 がんばってください!! 1人定期で良い家庭と巡り合うと、芋づる式でご紹介などになって顧客が増える世界だとも思っています(^^)
質問者からのお礼コメント
回答してくださった方、 丁寧な回答をありがとうございました(^-^) 参考にさせていただきます!!
お礼日時:2020/12/4 18:48