ポータブル電源の購入を考えているのですが、 容量について、
ポータブル電源の購入を考えているのですが、 容量について、 xxxxmAh というものと、 xxxWh(ワット時) というものの表記が併記、もしくはどちらかだけで書かれていて、 これまでのモバイルバッテリーの感じではmAhが電池の大きさを測る数字という認識だったのですが、 色々計算方法等を調べているとVによってmAhとWhの関係が違ってくるという理解になりました。 シンプルに電池容量の大きさを比較して理解したい場合は、mAhを見るよりWhを見る方が正しいのでしょうか? 例えばですが、人気のSmartTapのPower ARQ2というモデルは45,000mAhに対して500Whで、同じく人気のJackeryの400というやつは400Whと100Wh少ないのに112,200mAhとmAhで見たときの差が断然大きく見えます。 SmartTapのHPにはARQ2が11.2Vだからだと説明されていますが、mAhを電池容量と思って見てしまうとARQ2が割高すぎるように見えてしまって、 正しい理解を教わりたくて質問しました。 仮に、Whで容量を公平に比較できるとして、Vが違うことでmAhでの見え方が変わってしまうのに、アマゾンなどで商品ページの多くがmAhを「容量」と紹介して売っています。(例:90,000mAhの大容量!) これらの住み分けや、Vの違いの理由なども説明していただけるとありがたいです!
1人が共感しています
ベストアンサー
mAh は電流容量を表します。正しくは積算電電流量 mA=ミリアンペア h=アワー(時間) 1時間に流せる電流 mwhは 電力容量を表します 正しくは積算電力量 この大きさで比較すべきです。 mW= ミリワット h=アワー(時間) 1時間の電力 電流Aと電圧Vを掛け合わせた数値です。 この時に注意が必要なのは mAhの表示の時の電圧です。 中華製はゴッチャにして日本のユーザーを混乱させている様です。
PowerArQ2 500Wh/45,000mAh/11.1V これは 内蔵電池の積算電力容量/電流容量/3本直列の出力電圧 ですね。11.1÷3 = 3.7 …リチウムイオン電池の電圧 500 ≒ 45 X 11.1 Jackery 400 112200mAh/400Wh これは 内蔵電池単品の合計電流容量と積算電力量です。 電力量で比較しないとダメです。 また リチウムイオン電池の実用範囲は 添付画像緑の部分で さらに0〜100%の表示はその限られた部分なので 電池の電力容量 全部は使えません。過放電すると 使用不可になります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:2020/12/2 13:14