長文ですがよろしくお願いします。 小さな子供が2人居る家庭での、避難する際に持ち出す物について質問です。
長文ですがよろしくお願いします。 小さな子供が2人居る家庭での、避難する際に持ち出す物について質問です。 現在、2歳0ヶ月、生後7ヶ月の子供が居ます。 四国に住んでおり、長女が生まれた時に地震に備えて防災グッズをリュックに入れて備えて居ましたが、下の子が生まれて改めて見直してみると地震の際に大人が私1人の場合、前後に子供を抱えての避難になるので、リュックは背負えず大きなトートバッグなどに入れて持ってみたところ、前後に抱っこ紐とおんぶ紐をしているため肩に掛けにくく、手で持つには重すぎて持って走れそうにありませんでした。 普段子供と出掛ける時に持ち歩いている物は ◯二人分の着替え2セットずつ ◯二人分のオムツ7枚ずつ、防臭袋10枚、おしりふき使用中の物+予備1つ ◯下の子のミルク(3~4回分)と哺乳瓶1つと500mlの水とお湯の入った水筒(350ml) ◯上の子のストローマグと小さなお菓子(3袋位)、500mlの麦茶 ◯飲んでいる薬がある時は薬 ◯授乳ケープ ◯除菌ナップ1袋 ◯二人分の母子手帳、保険証セット ◯真冬のみブランケット1枚 で、これらをリュックに入れて背負い下の子を抱っこ紐に入れて上の子と手を繋いで移動しています。 家に用意してある物は ◯2Lの水3本 ◯上の子用のお菓子3箱、パン1袋、ご飯3パック、レトルトカレー、ふりかけ ◯下の子のレトルト離乳食 ◯二人分のミルク2日分←上の子には栄養不足を考えてフォローアップミルクを用意してます。 ◯ホッカイロ ◯私用食品(カロリーメイト3箱、カップ麺2つ) ◯子供の塗り薬 ◯オムツ5枚ずつ、防臭袋10枚 ◯子供2人分の着替え1セットずつ ◯除菌ナップ ◯身体拭きシート ◯私の下着2セット、着替え1セット ◯ヘッドライト、ランタン ◯手回しで充電器つきのラジオ ◯哺乳瓶の消毒用に、錠剤のミルトン+ジップロックの袋 ◯寝袋1つ(←寒い時期のみ入れてます) ◯貴重品 を現在はトートバッグに入れてます。主人が居る場合にはガスコンロとアウトドア用の鍋、と大人用の水や食料、その他の携帯トイレなど、持って出れる用にしてますここで質問です。 ①はコロコロがついたキャリーに入れるのは現実的ではないでしょうか?←これなら、普段持ち歩いてるリュックも上にセット出来ます。 ②ベビーカーに荷物を乗せて運ぶのも考えてますがどうでしょうか? ③減らせる物、いらない物、あった方が良い物など教えて下さい。 オムツやミルクなど子供に必要な物は、大人の食料や水よりも供給が少し遅いと聞き、子供の物優先で荷造りしてます。 家から近い避難場所は小学校です。 経験者の方や、同じように避難バッグを用意されている方、いらっしゃいましたら、ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします!
地震・54閲覧・100
ベストアンサー
男です。 お子さんの成長に合わせて、セレクトを変えるのが必要だと 思いますが。 備えはいいが、じゃ即持ち出せるのかな? 東日本の時、そのセレクトや持ち出しに時間がかかり、 津波にあったと聞いてます。 私なら、 確実にいる。まー大じょゆぶ。そんなに慌てて必要ない の3つに分類して、手短にしますがね。 ◯2Lの水3本 ◯上の子用のお菓子3箱、パン1袋、ご飯3パック、レトルトカレー、ふりかけ ◯下の子のレトルト離乳食 ◯二人分のミルク2日分←上の子には栄養不足を考えてフォローアップミルクを用意してます。 ◯私用食品(カロリーメイト3箱、カップ麺2つ) ◯オムツ5枚ずつ、防臭袋10枚 ◯子供2人分の着替え1セットずつ ◯身体拭きシート ◯私の下着2セット、着替え1セット ◯ヘッドライト、ランタン ◯手回しで充電器つきのラジオ ◯哺乳瓶の消毒用に、錠剤のミルトン+ジップロックの袋 ◯寝袋1つ(←寒い時期のみ入れてます) ◯貴重品 このくらいかな。 最低3日過ごせばいいから。もっとセレクトできるのでは? 要は、手もって即避難が優先だと思いますが。
因みに、うちは男独身ですが。水とライフジャケット 当地域は自治体がウオーターハザードに該当するので 水害対策はしてる。 モバイルバッテリーも常に満充電にしてますね。 準備はいいが、その地域にて可能性のある準備が必要だと思いますが
質問者からのお礼コメント
たくさんの方に回答頂きありがとうございました! どの方のご意見も参考になりましたが最初に回答して下さったのでベストアンサーとさせて頂きます! 皆さんのご意見を参考にして、もう一度見直してみます! ありがとうございましたm(__)m
お礼日時:2020/12/6 9:56