中学受験4年の算数で子供に聞かれて困ってます。 解答見ても解らず困っています。 どなたか御教示いただけませんでしょうか。 ~問題~
中学受験4年の算数で子供に聞かれて困ってます。 解答見ても解らず困っています。 どなたか御教示いただけませんでしょうか。 ~問題~ 5/6に1以上のある整数Aをかけたところ、その答えが整数Bになりました。 Bが3けたの整数になるとき、整数Aは何通り考えられますか? 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
5/6に整数を掛け算して整数になったなら分母の6が約分で消えたということ なのでAは6の倍数であることが確定する。 そして、5/6の分母6が約分で消えて5が残ってるので、 Bは、5とAから6を約分で割った整数の掛け算の結果となるから、5の掛け算をしたので、Bは5の倍数で確定する。 てことでせいりすると 5/6×A=Bとなる。 Aは、整数×6で、5/6と約分で6を消せる。 Aから6を約分で消すと 5/6×(整数×6)=B 5×整数=Bとなる。 Bは3桁の数とわかってる、3桁の数は100~999まで その中の5の倍数は100~995で、 5×20~5×199 20倍から199倍までとなる。 5×整数=Bとなる。 この整数という部分が、20,21,22,23,,,,,,198,199というのが入ることができるので、199-20+1=180通りある。 答え180通り 小学生向けだとこんな感じじゃないかな。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さん、各々とても解りやすい解説で大変勉強になりました。 有り難うございました。 なかでもsamさんの解説はこのまま子供に見せても解りそうなのでベストアンサーにさせていただきます。
お礼日時:2020/11/30 14:37