ID非公開
ID非公開さん
2020/11/30 22:04
3回答
中部大学、愛知学院大学、名古屋学院大学の3大学はそんなに差がないように思えますが、愛知学院だけは下がっているように感じます。
中部大学、愛知学院大学、名古屋学院大学の3大学はそんなに差がないように思えますが、愛知学院だけは下がっているように感じます。 これから先この3大学はどうなっていくと思いますか? 因みに文系でお願いします。 個人的な予想ですが中部大学の理系が最近は上がってきているように思えるので名城のように自然と文系も上がるのではないかと思っています。
大学受験・719閲覧
ベストアンサー
河合塾発表の文系(※文系科目で受験できる学部学科を「文系」と定義します)偏差値(3教科メイン入試)の単純平均は次のようになります 名古屋外国語大 53.9 南山大(文系) 53.2 中京大(文系) 52.2 名城大(文系) 51.3 愛知大 51.1 金城学院大(文系) 47.8 椙山女学園大(文系) 47.8 ※椙山女学園大はメイン入試において3教科入試を実施していないため2教科入試の偏差値 中部大(文系) 47.3 愛知淑徳大(文系) 47.1 愛知学院大(文系) 47.0 名古屋学院大(文系) 45.6 偏差値の単純平均を見ると、ほぼ互角とは言え、既に愛知学院大(文系)は中部大(文系)よりも低いというのが現状です 大学研究家の山内太地氏は「理工系の人のメーカーや手堅い大企業中小企業には、名城大学の理工学部をでたエンジニアがいっぱいいます」「そうすると同じ名城だからということで経済、経営、法学部の文系の事務職も名城を取る」「理工系の規模が小さい南山と比べたときに、実は名城の就職は鬼強い」などと指摘しています https://hs.online-mega.com/career_room/siritsudaigaku/nagoya_shidai この傾向は当然のことながら中部大にも当てはまると思いますので、愛知学院大を超えるという可能性は当然あると思います 名古屋学院大は立地のポテンシャルがありますが、中部大のように理工系が強いわけではなく、愛知学院大とは在学生の数でも大きな差がありますから、愛知学院大を超えるのは簡単ではないかもしれません
5人がナイス!しています