ID非公開
ID非公開さん
2020/12/1 1:54
6回答
【 80年代 90年代 】
【 80年代 90年代 】 質問というか、ちょっとした小言です。お暇な方、似たような境遇や興味のある方だけお読みください。少しばかり付き合っていただけると幸いです。 私は高校三年生の男子です。生まれてこの方、大した好景気も知らず、ゆっくり平成後半を過ごしてきました。日々の学生生活も、学業に友達に運動にと、充分楽しんできました。しかしながら、そんな一般的な高校生のこの私ですが、一つだけ周りの同世代や、今の時代では満たされない趣味があります。それが今回の小言のテーマである『若者の80,90年代好き』特に音楽において『歌謡曲、バンドブーム期への音楽嗜好傾倒』です。 幼少の頃から周辺環境からの影響もあり、自然と昭和や平成黎明期の曲から自身の音楽嗜好が形成されていきました。具体的には、(以下敬称略)「安全地帯」「井上陽水」「尾崎豊」「織田哲郎」「オメガトライブ」「来生たかお」「米米クラブ」「クリスタルキング」「米米クラブ」「山下達郎」「エレファントカシマシ」「中森明菜」「徳永英明」「シャネルズ」「サザンオールスターズ」「B'z」「THE ALFEE」「TUBE」「TMN」「バービーボーイズ」「スタレビ」「チャゲアス」......などなど挙げるときりがないです。 近年では、私のように昭和に趣味が傾倒する若者も少なくないようで、音楽以外にもテレビ番組やラジオ、グッズの収集、漫画、玩具などにこだわりのある方も見受けられます。しかし、中学生の頃から同じ趣味を持つ友人を探してきましたが、理解してくれたのは親友だけでした。同じ経験のある若い方もいると思いますが、カラオケのハードルがすごく高くなってしまうのです。もちろん普段の友達と行くカラオケも楽しいですが、本気で楽しめるカラオケはその親友とだけ、などという現象が起きてしまうのです。正直、最近の音楽に心を揺さぶられるものもあまり多くありませんし。(あくまで、個人の意見であって近頃の楽曲も素晴らしいものがあることは充分承知した上での話です。私にも好きな現代J-popあります。気に触られた方がいましたら、申し訳ございません。) こうなってくると、一向に私たち『若者80年代好き』は想いが満たされない毎日が続いてしまうのです。特に最近の悩みの種は、『どうしたって昭和スターの全盛期時代を生では見れない』ということです。皮肉なもので、時代が進んだからこそ、YouTubeなど、画面の中でタイムスリップすることはできます。しかし、もう一生、若い頃の玉置浩二さんは見れない。どうあがいても「ザ・ベストテン」に出演している中森明菜さんは見れない。あの髪型のフミヤはもういない。こんな悲しいことあるでしょうか。絶対に実現不可能な夢です。「ああ、タイムマシーンがあればなあ」とメランコリックになって終わる。それを延々と繰り返してしまうのです。せめて、一度くらい、同じ趣味をもつ若者たち大勢と語りあってみたいものです。 以前、「スローモーションをもう一度」という漫画を読みましたが(普段は漫画は読みませんが大変面白かったです。)、私たちと似たような境遇の登場人物たちが描かれており、不思議と寂しさが増してしまいました。私たち10代はもう昭和スターの全盛期を見れないという、この満たされないモヤモヤをどうすれば良いのでしょうか。沢山レコードやポスターを集めれば満足するものなのでしょうか。せめてインターネット上だけでも語り合いたくなって、質問させていただきました。老若男女問わず、みなさんの昭和エピソードや、「私はこれが好き!」といった昭和好きエピソードをお聞かせください。 まだまだ私の中で言いたいことが山のようにあるはずですが、上手く文章にできませんので、ここまでとします。ぜひみなさんのお話を聞いてください。
4人が共感しています
ベストアンサー
こんな夜更けでもありますから、誰より己自身のためにwつとめて短めにレスさせていただきますね。まず拝読して、手放しで素晴らしいと感じました!それは必ずしも好きなアーティストが共通するからではなく、ご自分のアンテナやテイストというものをしっかりお持ちという点についてです。同時に、それゆえ周囲に同好の士wが少なければ、それだけ孤独を感じたり、共感の得られなさに落胆したり・・・そういうことはある程度不可避かもなぁと、その宿命についても思いました。一つアドバイスいたしますと、「同時代を生きたい」とか「なぜリアルタイムじゃない」とかは当然無駄なので言わない方がいいし、可能なら考えじたい棄てましょう。その無意味な思考は、友を遠ざけるのみで、なんのプラスにもならないはずです。とにかく、ないものねだり&厭世的な思考パターンや態度だったらやめましょう。 幸い現在はネットやSNSという利器があり、昔と違って趣味や志を同じくする同士が自由闊達に交流できます(言葉の問題さえクリアすれば海外とだって!)発想を変えて、そういうコミュニティを探して参加してみる、さらに積極的に自らそういう”場”を創るのもすごく面白いことでは?たとえ地方在住であられても実際それが可能ですし、三大都市圏(とくに東京)在住ならば、ネット上だけでなく、リアルな交流も難しくありませんよね。同年代のみならず、年上のおっちゃんたち・おばちゃんたちと垣根なく付き合い、リアルタイムの知識を分けてもらう、そういうことも・・・。 どうでしょうか?なにかご参考になることがありましたら嬉しい限りです。なお深夜につき通常以上に誤字・脱字の類いがありましたら失礼いたします。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さん、なかなか返信できず期限が過ぎてしまい、申し訳ございませんでした。ベストアンサーをひとつだけ選出することも難しく、悩んだのですが、親身になって回答してくださったabcb様を選ばせていただきました。(アバカブ...様.....某カフェ?それとも洋楽?) 皆さんのお言葉をいただき、前向きに考えて楽しもうと心に決めました!きっと、納得する日がやってくるはずです。皆さん、お身体にはお気をつけて。
お礼日時:2020/12/9 2:27