漠然とであれば、
各関係所から出ている持ち出しリストを参考にすれば良いですよ。
大抵、リュック一つに収まるようにしてありますが、
無理そうだったら削れば良いですね。
簡単に優先度合い的に振り分けるとしたら、
1.最優先するのは命に係わるもの。
・保護具(軍手等)や移動に適した服装など。
(逃げ遅れや大怪我の予防)
・状況次第ですが必須になるもの。
(懐中電灯や雨具など)
・怪我した場合の応急処置品と水。
・持病かあるなら持病薬。
・今のご時世なのでマスク等感染症対策類など。
リュックに入れず手元に置いときたい物も含んでますが・・・。
怪我せず避難所や安全地帯まで行く(もしくは留まる)グッズですね。
2.避難生活で体力維持や病気等を考えたもの。
着替えやタオル、水や食料、衛生用品、
体温維持の為のものなどなどありますが、
こちらは書ききれないので割愛させてくださいね。
優先したいのは重要度が高い水や入手しにくい物です。
目が悪ければ予備のメガネ、
アレルギー持ちや高齢者なら合う食品、
女性なら生理用品とビニール袋、
避難所のトイレ事情が悪ければそちらも。
その他捨てきれない拘りがあるものなど。
3.長期避難や先の生活を見据えたもの。
現金含めた貴重品、社会人なら仕事に関わるもの、
スマホの充電器や、予備の電池、
各種証書類の控え、普段は使わない身分証
その他失いたくないものなど。
災害の種類によっては2と3が入れ替わる事があります。
防災グッズは持ち出しリュック以前に揃えたい物もあります。
一般的なリストに載っている物でも自宅避難向けの物は外してよいです。
(水を入れるバッグやランタンやローソクなど)