<社会ってそんなもんなんでしょうか?>
そんなモンですね(笑)
と言うか、常識的な事には決まりは無いでしょう。
では、その常識は誰が作ったのか?
今まで会社にいた人達の行動の範囲です。
今回、貴方のマフラーの多分「音」だと思いますが、それが
今までに無いものなのでしょう。その音はその会社での常識
を外れていたのです。
今まで無かった「規定」を貴方の為に会社は作る事になります。
なんて面倒な人なのでしょう。厄介者ですよね。
そして、こうして会社はどんどん住みにくくなります。
会社に新人で「金髪」にした若者がいました。
うちの会社(地元では最大手)で初めてらしいです。
会社幹部から労働組合に改善要求が出され、組合幹部が若者を
数回呼んで説得しましたが、会社の規定では髪の色については
「風紀を乱さないもの」としか規定が無く、「金髪が風紀を乱す
のか?」と若者との間で議論になりました。
当然他の職場でも知る事となり、我々組合員の中から「金髪の
人間がいる会社の一員として世間から見られるのは我慢できない」
との意見が出され、「組合員の要望で規定を変える」事になりました。
会社が押し付けたのでは無いです。仲間が変えたいと言ったのですよ。
「頭髪の着色については白髪染め以外は認めない」
若者は会社に残りたければ頭髪を黒に戻すしか無くなり、戻しました。
これに怒ったのは女性社員です。軽く髪を茶に染めていた女性も
黒にするしか無くなりました。
一人の社員の行動に全員が責任を取らされた感じです。
規定なんか普段守らない癖に、イザとなると規定にない・あれば従う
と言うのは止めませんか?
「マフラーは純正以外は認めない」なんて規定が出来たらプチ改造
している同僚から恨まれるでしょうね。