「経営不振のローカル線など廃止しろ、赤字のJRはもっと合理化せよ」と叫ぶ、
「経営不振のローカル線など廃止しろ、赤字のJRはもっと合理化せよ」と叫ぶ、 その鉄道カテゴリーに凝集する拝金主義者の鉄ヲタ諸君に尋ねます。 最も下段に引用したニュースを見てどう思いますか? この財政危機下で、政府が赤字のJRをここまでテコ入れしささえようとしている。これは目先の資金支援でしかないが。 この国が健全に発展・存続するには、東京一極集中を解消し、東京やその周辺に住むことにペナルテイを与えねばならないでしょうから、総合交通税を課して、首都圏の改札通過ごとに課金して、赤字の公共交通事業者(バス・タクシーも)を支援する、新たな制度的な枠組みが必要なのではないだろうか? 好不況にかかわらず支援が可能なように 特別会計を設置し資金をプールして、本当に赤字なのか、解消策はないのか、地方住民に必要な輸送サービスが出来ているのかを審査して 補助金をコンスタントに補給する体制を、設置する必要があるとは思いませんか? 無論、マイカーへの課金、自動車増税も考えねばならないのでこちらも必至でしょう。 いずれが優先でしょうか? (以下 朝日新聞ニュースを引用) >経営難に陥っているJR北海道とJR四国への支援策を、国土交通省が25日発表した。JR北海道には2021年度からの3年間で1302億円、JR四国には5年間で1025億円をそれぞれ財政支援する。赤羽一嘉国土交通相が閣議後の会見で明らかにした。必要な関連法改正案を来年の通常国会に出す。 > 具体的には、2社のすべての株式を持つ独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が追加で出資する。2社が抱える債務を新たに発行する株式と交換する「債務の株式化」や、2社が金融機関に支払う利子の補助も行う。 > また、JR北海道の青函トンネル、JR四国の本四連絡橋の今後の更新費用については、鉄道機構が負担する。 > 2社は人口の減少に加えてコロナ禍も響き、業績が悪化している。国交省は財政支援を続けて経営再建をはかる必要があると判断した。 > このほかJR貨物には21年度からの3年間で138億円を無利子で融資する。(木村聡史)
1人が共感しています
ベストアンサー
総合交通税はありだと思いますよ。 地方が衰退すると、都市部はさらに枯渇しますからね。都市部を守るためにも、地方の活性化は重要です。 ただ、都市部在住者や自動車ユーザーへのペナルティとするのはダメですよ。目的税なんだから、都市部在住者や自動車ユーザーにも、その目的に協力をいただくのです。現在のガソリン税と同様です。道路整備の財源として自動車ユーザーに課されているが、歩行者や自転車には課されていないです。 だから、都市部在住者や自動車ユーザーへの差別には当たらないと思いますよ。 公共交通機関利用者には、東京23区内発着のすべての利用者に数円程度ずつ課税する。これだけで年間数百億円の財源確保になります。それを財源にして、災害に遭っても迅速な復旧を可能にするなど、地方の公共交通が機会損失に見舞われることが無いようにしてほしいですね。 ガソリン税に関しては、EU各国に比べたらずっと安いし、昭和54年から税率が変わっていないので、果たして現代の日本において適正な税率なのか疑問です。 電気自動車の税金も設定しないといけません。 高度成長期に建設された道路施設のメンテナンスコストが今後上昇していくこともあり、その財源確保も重要な問題でしょう。 優先順位はともかく、いろんな意味で、現在の交通関係の税金体系は見直すべき時期にきていると思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
質問の意味を適切に理解いただき感謝します 遅くなりましたが 御礼を申し上げます。
お礼日時:1/21 23:17