コロナ禍でのお稽古について心配していることがあります。表千家です。
コロナ禍でのお稽古について心配していることがあります。表千家です。 自服でないので感染リスクが高いのではないかと、神経質な私は考えてしまいます。先生にお話したところ、自服なら、集まってお稽古をする意味がないと言われました。 知り合いの別の流派の方に伺ったら自服で行っているとききました。 流派により感染対策が異なることが不思議ですし、不安です。
ベストアンサー
私は表千家の事は存じませんが、私の知っている教室・お稽古場では、お弟子さん夫々の時間を分散させて、原則お一人で亭主と客の両方を(同時に)お稽古して頂いている所と、未だ(これからますます感染者が増える状況下で)お稽古の再開は時期尚早と考えておられる所と色々あるようです。 飲食物を提供するお稽古ですので、感染のリスクは高いと考えておられる先生や、お弟子さんの中にご高齢な方もおられ、先生自身もご高齢な場合は、お互いに無理をしない事で了解し合っておられるようです。 (お休みの間は月謝等は頂かないそうですので、お弟子さんにとっては、お休みが長くなってもあまり焦りは無いようです) どのような対策をとってお稽古を再開するかは、流儀(お家元の指示・指導)によって決まるというよりは、先生方がその地域の医療行政等の指導を基にご自身でお考えになる部分が大きいと思います。 お稽古を再開される場合の各教室・お稽古場での対策は、先生とお弟子さんがお互いに知恵を出し合って最善の策をお決めになるのが理想と思いますが、どうしても先生のご意向が優先するのは避けられないようです。 若し、ご自身の提案が受け入れられず、感染の不安を抱えながらお稽古をお続けになるのが耐えられないようでしたら、尤もな理由を探して暫くお稽古をお休みになるか、可能であれば、ご自身で感染防止策(例えば携帯用のアルコール消毒液を持参される等)を追加してお稽古をお続けになる等の方法も考えられます。 (最低限でも入室前の手の消毒や茶盌・茶巾・茶筅等は毎回熱湯をくぐらせる等の対策は実行される方が良いと思います)
質問者からのお礼コメント
ご丁寧に、有り難うごさいます。 一緒にお稽古をしている方にもご意見を聞き、もう一度、先生にお話ををしてみようと思います。感染対策の徹底もお願いしようと考えています。 それでも、納得がいかない場合は、身の安全がベストだと思いますので、ご提案頂いたようにお稽古を休もうかと思います。 一人で悩んでいましたのでとても有りがたかったです。 本当に、有り難うございました。
お礼日時:1/3 23:47