なぜジャズのトロンボーンはテナーバスではなくテナーを使っている人が多いのですか?
なぜジャズのトロンボーンはテナーバスではなくテナーを使っている人が多いのですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
F管アタッチメントが必要がない。 音色が細めのボアが好みのの人が多いい。 先人(著名人)と同じ楽器を使う。 イメージ先行。 などかな。 同じボアなら、Fアタッチメント付きと無しを聞き分けるのは、気をつけていないとわからないかも。もちろん音色に差異はありますけど。吹奏管は違いますね。 Fアタッチメントが表現の幅を広げる、試奏して気に入った、知っている人(仲間や著名人)が使っているなどの理由でFアタッチメント付きを選ぶ人も以前より増えてますね。 小ネタ テナーバスという呼称は日本独特の表現(造語)ですね。
質問者からのお礼コメント
細かく教えてくださりありがとうございます♪
お礼日時:1/9 8:10