RGBのLEDテープライトについての質問です。
RGBのLEDテープライトについての質問です。 LEDについて初心者も初心者で誠に初歩的な質問で申し訳ないのですが、LEDテープを電池を電源にして動作させるために写真のエーモンのled用電源ボックスを使用しようと考えています。 LEDテープの電源接続部分を見てみると単色のLEDテープと異なり+とRGB4つの端子?の接続部分がありました。 この場合電源ボックスの+と-にはどのような方法で繋げるのが良いでしょうか? また、RGBのLEDについて調べたところRGBそれぞれの部分に電気を通すことで光る色を指定できるとのことだったのですが、LEDテープの詳細でLEDコントローラというもので光る色を調節できるとのことでした。 なのでLEDテープと電源ボックスの間にLEDコントローラなるものを繋げれば4つの端子を繋げたままでも色の調節ができると考えたのですがこの認識で間違いないでしょうか?また、この場合の電源ボックスへの配線方法も教えていただければありがたいです。 知識が足りず支離滅裂な文章になってしまいましたが、お力添えよろしくおねがいいたします。
追記で失礼致します。 LEDテープの切断部分(接続部分)の端子?の数は+GRBの順で4つで電源ボックスの端子?接続部分は+と-の2つです。 色の指定を繋げた状態でする場合はACアダプタなどでコントローラーを挟めばできるのはなんとなく理解したのですが、コントローラーがなく直接繋ぐ場合+の部分と光らせたいRGBのところの線を電源ボックスに繋げるという方法で大丈夫でしょうか?