贈与税110万円までは非課税と聞きますが、この制度を使って、現金ではなく土地や家屋の場合でも適用されますか?
贈与税110万円までは非課税と聞きますが、この制度を使って、現金ではなく土地や家屋の場合でも適用されますか? 知人が数年かけて3人に贈与し名義変更(登記)した、と聞きました。 よろしくお願いいたします。
皆様ありがとうございます。 実は、弟と1/2ずつの共有名義の不動産があり私の分(土地約800万円(路線価で計算)と家屋約230万円(固定資産税評価額))を弟家族(4人)に贈与したいのです。 ①専門家に依頼せずこの手続きを自分でやりたいので、自分でできる方法を教えてください。(親からの相続の時と新築した自宅の登記は何とか自分でやりました) ②約1030万の不動産を4人に贈与する場合は3年かかりますが、登記は3年かけて名義を3段階を経て変更するということですよね? 例えば、1年目:約400万円分が4人名義に変更になり私名義が630万、2年目:約800万が4人名義に変更、3年目:1030万8全てが4人名義、というように。 ③路線価が84000円/㎡ですので、この場合は110万÷84000=13㎡分ずつを登記するのですか? ④家屋(230万円 112㎡)の登記は1㎡あたり約2万円(230万÷112≒2万円)で、土地と組み合わせて110万以下にすればよいのですか? ⑤もし、司法書士などに依頼したら、この程度のものはいくら位の報酬がかかりますか? 細かくてすみません。よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
そうですよ。 例えば、その土地が、990万だったとします。 3人が、110万分ずつ1/9ずつ名義を写していったら、 3年後に、3人が1/3ずつの共有名義になりますね。 よくやってるのは、子どもが生まれたときです。 1/20ずつ名義を移していったら、成人したときに、その不動産は子どものものになるというものです。
ありがとうございます。 本日追加した補足事項についてもご意見を伺えるとありがたいです。(初めから質問に入れておけばよかったのですが、申し訳ございません。また、また、多くのご意見を伺いたく、ご回答者の皆様に同じことをお願いする失礼をお許しください。) よろしくお願いいたします。
質問者からのお礼コメント
皆様、本当にありがとうございました。 皆様のご意見・アドバイスが参考になり、本当にありがたかったです。 来週法務局に行って進めます。 重ねてお礼申し上げます。
お礼日時:1/15 22:36